- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
どう防ぐ、子どもの転落事故 消費者庁注意呼びかけ🔓
「子どもが寄りかかった網戸が外れ3階から転落、全身打撲で入院した」「家族を見送るためにベランダ手すりの鉄棒につかまっていた子どもが前のめりになって1階自転車置き場のコンクリ―トに落下した」――。 窓やベランダからのc -
【英国】塩素処理 水道水やサラダはいいけど鶏肉がダメな理由
貿易協定の締結に向けて米国と交渉中の英国で、食の安全安心への懸念が高まっている。その一つが英国や欧州で禁止されていて、米国では許可されている塩素処理済み鶏肉の輸入問題。塩素処理自体は水道水やパック詰めサラダにも利用されてc -
「コロナ」指定やPCR検査見直しを 団体や研究者ら緊急提言🔓
予防接種の被害防止と患者支援活動などに取り組むNPO法人コンシューマネット・ジャパンやワクチントーク全国事務局、大学研究者らはこのほど、厚労大臣と新型コロナ感染症対策分科会、厚労省健康局長に対し、現行のコロナ対策の見直しc -
紛争解決申請、昨年度200件突破 国センADR 過去最多🔓
国民生活センターが実施している同センターへの紛争解決委員会への申請件数が年間200件を突破していたことがわかった。裁判外紛争解決手続(ADR)事業として、重要な消費者紛争について4カ月を目途に解決を図る。昨年度までに総申c -
クライスラー、ボルボの親会社は? ブランド家系図を紹介
合併や吸収などが相次ぐ自動車業界。米消費者情報誌コンシューマー・リポートは「この10年で業界の勢力図が一変し、消費者が混乱している」として、どのブランドをどの企業が所有しているのかを示す「家系図」を紹介している。 c -
幼児が下敷きに CPSC、家具の固定呼びかけ 事故映像配信
米CPSC(消費者製品安全委員会)は9月10日、倒れてきたテレビや家具から子どもを守る事故防止キャンペーン「Anchor It!」(固定して!)で新たな啓発動画を公開した。幼児がドレッサーの下敷きになる実際の事故動画などc -
火災警報器の設置率82.6% 上位は福井、宮城、鹿児島
総務省消防庁がまとめた7月1日時点の住宅用火災警報器の設置率は、前年比0.3ポイント増の82.6%だった。都道府県別では1位福井(94.8%)、2位宮城(92.1%)、3位鹿児島(91.1%)の順。下位では47位沖縄(5c -
コロナ禍のキャンセルトラブル NACS、10月に110番開催
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、10月の各土日に、東京と大阪で「消費者トラブル・キャンセルなんでも110番」を開催する。新型コロナウイルス感染症対策の影響で契約キャンセルがc -
家庭の定番コーヒー、UCC「ゴールドスペシャル」リニューアル
UCC上島珈琲は家庭用レギュラーコーヒーの主力ブランド「ゴールドスペシャル」をリニューアルし、9月7日、全国で発売した。同ブランドは20年連続売り上げトップを堅持し、累計飲用杯数が100億杯を超える家庭の定番コーヒーとしc -
消費者団体が家電見本市をリポート ファン搭載マスクなど紹介
9月3日~5日にドイツ・ベルリンで開催された世界最大級のコンシューマーエレクトロニクスイベント「IFA 2020」を、英国の消費者団体Which?がレポートし、注目を集めた5つの最先端製品を紹介した。空気清浄機の付いたスc