- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「不断の改善を図る」 消費者事故調について井上大臣説明🔓
井上信治消費者担当大臣は10月6日、定例記者会見で消費者安全調査委員会(消費者事故調)が10月1日で発足8年を迎えたことに触れ、同委員会の事故原因究明件数や審議が原則非公開となっていることについて「件数で評価するのは適正c -
機構関西、「カンゾコーワ」の表示を問題視 停止求め申し入れ
特定適格消費者団体の消費者支援機構関西(大阪市)は9月3日、健康ドリンク「カンゾコーワドリンク」と粒タイプ「カンゾコーワ粒」の広告表示に景品表示法上の問題があるとして、名古屋市の専門商社「興和」に対し、改善を求める申し入c -
【英国】コロナ禍の生活支えた企業を表彰 最終選考に日本3社も
英国の消費者団体Which?は、消費者に優れた製品・サービスを提供した企業を表彰する「Which?アワード2020」の最終候補を発表した。12部門に計44社が最終選考に残り、日本からは3社がノミネートされた。10月8日にc -
消費者庁18点、消費者委員会14点 ウォッチねっと評価結果🔓
消費者行政を監視し、消費者目線からの施策実施を求めている消費者・市民団体「全国消費者行政ウォッチねっと」は9月30日、オンラインで「11周年記念集会」を開き、消費者庁、消費者委員会、国民生活センター、及び、総務省消費者行c -
東京ガス、請求書をペーパレス化へ LINE上で支払い可能に
ガス・電気料金の請求支払い書(払込書)のペーパレス化を目指し、東京ガスとスマホ決済を手がける「LINE Pay(ラインペイ)」が基本合意書を結んだ。料金の請求から支払いまでをLINE上で完結する仕組みを構築し、来春をめどc -
「企業のエシカル通信簿」題材にオンラインセミナー開催へ
エシカル消費の実践を呼びかける「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)」(京都市)は10月から11月にかけて、4回に渡りオンラインセミナーを開催する。飲料とカフェチェーンを対象とした2019年度「エシc -
来年度「消費者月間」統一テーマ案 消費者庁、初の意見募集
消費者庁は10月1日、来年度の「消費者月間」統一テーマについて7つの案を示し、10月末まで意見募集を開始した。いずれの案も「ウィズコロナ」や「新しい生活様式」などを背景に、より良い消費行動を呼びかける内容。同庁ホームペーc -
NACS「キャンセルなんでも110番」 10月の土日開催
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、10月の土日に、東京と大阪で「消費者トラブル・キャンセルなんでも110番」を開催。第1週の3日、4日に、大阪と東京でそれぞれ第1回「110番c -
【米国】食材宅配サービスをテスト、「本当に便利」と高評価
米消費者情報誌コンシューマー・リポートは10月1日、新型コロナ禍で注目を集める食材宅配サービスの消費者体験報告を公表した。人気5社のサービスを試したところ、消費者からは価格面に難色を示すモニターがいたものの、全体として「c -
食の安全・監視委が総会 ゲノム・添加物・FTAで特別決議🔓
食品の安全性問題や表示の適正化を求め、食品行政を監視する「食の安全・監視市民委員会」(代表・神山美智子弁護士)は9月26日、都内で今年度総会を開き、「ゲノム編集食品の規制なき流通反対」「食品添加物表示制度の抜本的改正」「c