- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
全相協が公開シンポ 「暮らしの変化と広告表示」テーマに議論🔒
◎法規制求める意見 公的機関と民間との連携も提案 デジタル化に伴う消費者トラブル急増を背景に11月11日、公益社団法人全国消費生活相談員協会(全相協)は「暮らしの変化と広告表示」をテーマに公開シンポジウムをオンラインとc -
ニッポン消費者新聞|2022年12月1日号
特集 全相協が公開シンポ開催 「暮らしの変化と広告表示」テーマに議論 法規制求める意見 ~広告の監視は困難 公的機関と民間との連携も提案へ~ 国民生活センター法改正へ 事業者名公表を明示 ADR機能c -
多摩消費生活センター、23年度中に移転 都が機能強化めざす
東京都が運営する2カ所の消費生活センターのうち、多摩地域の拠点となる「多摩消費生活センター」が2023年度中に移転することがわかった。都は移転を機に同センターの機能を強化し、利便性の向上や地域性を生かした交流の活発化を図c -
【米国】酒類へのアルコール含有量表示 当局が義務化検討へ
米国の消費者3団体は11月21日、財務省アルコール・タバコ税貿易管理局(TTB)がアルコール含有量表示に関する規制案の発行に同意したと発表した。3団体による請願書に対し、TTBが回答を寄せ、「ルール作りの手続きを新たに開c -
ペットボトルリサイクル率86%、目標達成 水平リサイクル活発
PETボトルリサイクル推進協議会がまとめた2021年度ペットボトルリサイクル率は86.0%で、目標とする「85%以上の維持」を達成した。前年度から2.8ポイント減少したが、コロナ前の水準に戻った形。飲料各社が注力するボトc -
サポートちば、トラブル「なんでもホットライン」 26日開催
適格消費者団体の消費者市民サポートちば(千葉市)は千葉県弁護士会と共催で、無料の電話相談「消費者なんでもホットライン」を開催する。契約トラブルに関する相談について弁護士、消費生活相談員が応じる。開催日時は11月26日(土c -
電気ストーブ・こたつの発火事故増加 接触とつけっ放しに注意
火を使わないため一見安全そうに見える電気暖房器具だが、発火事故が増加傾向にあり、死亡事故も毎年のように発生しているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)がこたつと電気ストーブの取り扱いに注意を呼びかけた。製品の不具合にc -
【米国】スーパーのデジタルクーポン、高齢者も使えるよう要請
スーパーがスマートフォンなどで提供するデジタルクーポンについて、スマホを持たない高齢者や低所得者層など一部の消費者がサービスを受けられないのは「デジタル差別」にあたるとして、米国の消費者5団体が12社に改善を要望した。すc -
モール8社、出品前にPSマーク確認 販売者に画像求める
◎モバイルバッテリー、バイク用ヘルメットなど4品目 経済産業省の要請を受け、モール運営8社がモバイルバッテリーやガスバーナーなどの出品前審査を展開している。販売事業者に製品画像の提出を求め、PSマークや届出事業者名の有c -
クルミのアレルギー表示義務化に賛成 全国消団連が意見提出
◎ナッツ類の義務化に向けた検討も要望 アレルギー表示の義務対象に「クルミ」を追加する食品表示基準の一部改正案について、全国消費者団体連絡会(全国消団連)は11月9日、賛成する意見書を消費者庁に提出した。消費者庁は11月c