- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【米国】薄着だと風邪をひきやすい? 消費者団体が検証
本格的な冬の到来により、新型コロナやインフルエンザ、風邪が気になる季節となった。米国の消費者団体コンシューマー・リポートは「くしゃみや鼻づまりがコロナなのか、ただの風邪なのか、それともインフルエンザなのか、という連想ゲーc -
除雪機の死亡事故、毎年発生 7割が誤使用・不注意 適正使用を
除雪機による死亡事故が毎年発生しているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)が適切な使用を呼びかけた。全体の七割が不使用や不注意によるもので、安全機能を無効化したり、エンジンをかけたままその場を離れたりするケースが報告c -
【豪州】オンライン花屋が不当表示 「地元店舗がお届け」削除へ
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は12月20日、オンライン花屋を全国運営するユナイテッド・フローリスツ(United Florists)と関連企業の2社が通販サイト上の不当表示を認め、削除することを法廷で約束c -
子どものベランダ転落事故防止へ動画作成 大人が対策を 東京都
ベランダからの子どもの転落事故が依然として発生していることを受け、東京都は注意喚起動画「STOP! 子どもの転落事故」を作成し、公式動画チャンネル「東京動画」に公開した。都は2017年度の「東京都商品等安全対策協議会」でc -
【豪州】家電の延長保証は不要? 多くの項目が消費者法と重複
豪州の消費者団体CHOICEは12月15日、家電量販店や通販サイトなどで勧誘される有料の延長保証サービスに注意を呼びかけた。家電製品が故障した場合、オーストラリア消費者法(ACL)に基づいて返金・交換・修理を受ける権利をc -
経産省相談室に8103件 3年連続増 訪問販売関連1.6倍
経済産業省消費者相談室が受け付けた2021年度相談件数は前年度比4.7%増の8103件となり、3年連続増加した。全体のおよそ7割を占める「特定商取引法関係」のうち「訪問販売」に関する相談が1.6倍に急増し、最も多い取引類c -
【米国】競合企業への転職禁止は経済損失 条項の使用禁止を要請
米国の消費者・労働者など25団体は連名で12月14日、連邦取引委員会(FTC)に対し、雇用契約における競業避止条項の使用禁止を求める要請書を出した。25団体は「雇用主による同条項の使用は何千万人もの労働者の流動性を抑制しc -
パーソナルトレーニング契約で紛争 都消費者被害救済委に付託🔒
東京都消費生活総合センターは11月29日、新たに「パーソナルトレーニング契約の中途解約に係る消費者紛争」の解決検討を東京都都知事が都消費者被害救済委員会に付託したことを明らかにした。パーソナルトレーニング契約に関する相談c -
及川昭伍さん「偲ぶ会」開催 ゆかりある関係者が献花
◎思い出新たに「消費者主権の社会」を 消費者行政推進に力を注いだ及川昭伍さんを偲ぶ会が11月20日、東京・千代田区の学士会館で開かれた。消費者行政にゆかりある方々や、及川さんの郷里・盛岡から参加した旧友の皆さんもあc -
【米国】乳児用浮き輪で死亡事故 使用中止を メーカーは反論🔒
米消費者製品安全委員会(CPSC)は11月22日、Otteroo Corporationが販売する乳児用浮き輪で死亡を含む2件の事故が報告されたとして、ただちに製品の使用を中止して廃棄するよう呼びかけた。使用中もしくは保c