- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「かんたん選択ビジネス」の情報商材商法に注意を 消費者庁🔓
消費者庁は9月11日、「画像選択がベースの簡単な作業でお金を稼げる」と謳って消費者に多額の金銭を支払せていた「株式会社Ferix」(東京都新宿区)に対し、消費者の利益を不当に害する恐れがある行為をしている事業者、として消c -
【英国】アズダが価格保証廃止へ スーパーの低価格路線終焉
人気の低価格スーパーAsda(アズダ)が価格保証の廃止を決めた問題で、英国の消費者団体Which?は9月6日、消費者にとって打撃となるとの見解を示した。英国では日用品の値上げが相次いでいる状況で、同団体は「スーパーの低価c -
「消費者契約法の再改正を」 河上前消費者委員会委員長
消費者委員会で消費者契約法の改正案を検討した前委員長の河上正二・青山学院大学教授は、全国消費生活相談員協会主催の公開シンポジウムに招かれ、「残念ながら改正消費者契約法は社会状況の変化に十分対応できない、さらなる改正が求めc -
依存症はいのちの問題 ネットゲームにも警戒を 今成知美さん🔓
特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)代表・今成知美さん 「依存症は、実は消費者問題でもあります。アルコールにしろ、タバコにしろ、パチンコにしろ、カジノにしろ、オンラインゲームにしろ、巨大な産業構造c -
10年後の未来をデザイン 日本ヒーブ協議会40周年記念シンポ
一般社団法人「日本ヒーブ協議会」は発足40周年を記念し9月7日、都内でシンポジウムを開催した。生活者と企業のこれからを描くと題した「Design the Future」を発行した。ヒーブの歴史を踏まえ、ヒーブを活動を振りc -
「消費者は冷静に対応を」 豚コレラ発生で消費者庁呼びかけ
岐阜県の養豚場で豚コレラの発生が確認された問題で、消費者庁は9月9日、「感染豚の肉が市場に出回ることはない」として、消費者に冷静な対応を呼びかけた。豚コレラが人に感染することはなく、たとえ感染豚の肉を食べたとしても人に影c -
副業サイト被害110番、13日に全国一斉実施 弁護士が対応
「副業になる」などとうたう情報商材による消費者被害が相次いでいることを受け、クレジット・リース被害対策弁護団(団長・瀬戸和宏弁護士)が9月13日に「副業サイト被害全国一斉110番」を実施する。 実施時間は10時~1c -
<米国>回収中のシリアルいまだ販売 リコール制度の限界露呈
サルモネラ菌による食中毒の発生を受け、ケロッグが6月から回収を進めるシリアル食品「ハニー・スマック」がリコール着手から2カ月後も一部の小売店で販売されていることが、FDA(米食品医薬品局)の調査でわかった。リコールが実施c -
「保険金で住宅修理」、新たな手口に注意を 国民生活センター
「保険金を使えば負担なく家の修理ができます」と勧誘する住宅修理サービスに関する相談が急増しているとして9月6日、国民生活センターがトラブル防止へ注意を喚起した。60歳以上からの相談は同種相談の8割を占めている。 国c -
【英国】有機ELTVの焼き付きは心配なし ただし保証対象外
スマートフォンの有機ELディスプレイにおいて、まれに発生していた画面の焼き付き――。高価な有機ELテレビの購入を検討している人にとって、焼き付きは不安の種の一つかもしれないが、英国の消費者団体Which?は「家庭におけるc