- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「イヤヤン」遂に登場 消費者ホットライン周知へ
困っている消費者を見かけると、チョウのように近寄り、その耳元で消費者ホットライン「188」を教えてくれる「イヤヤン」が10月4日、消費者庁の記者会見場に登場した。すでに7月に誕生が報告されていたが、実際のお披露目は初めてc -
<東レ>ハンカチタイプのあぶらとりクロス 洗濯もOK
東レは超極細繊維を使ったハンカチタイプのあぶらとりクロス「TEKARI SARARI(テカリサラリ)」をインターネット通信販売と全国の東レショップで新発売した。オフィスや電車の中でもハンカチのようにいつでもどこでも人目をc -
埼玉で消費者大会、25団体集結 10月9日、分科会も開催
埼玉県内の消費者団体が主催する「埼玉県消費者大会」が10月9日、開催される。全体会とともに食・消費者問題・社会保障・環境の4つの分科会を開催するほか、生活困窮者支援に携わる湯浅誠さんが「子どもの貧困の現状と、私たちが考えc -
【豪州】依然続くボタン電池の誤飲事故 安全規制に抜け穴
子どものボタン電池の誤飲事故が相次いでいるのは安全対策に抜け穴があるためだとして、豪州の消費者団体CHOICE(チョイス)が規制強化を求めている。 同国では9月初旬、2歳の女児がボタン電池で重傷を負う事故が発生。母c -
中川丈久教授が新委員長に 消費者事故調🔓
第4期消費者事故調(消費者安全調査委員会)は10月2日会合を持ち、中川丈久神戸大学大学院法学研究科教授(行政法)を第4期委員長に選任した。委員長を含む7人の委員も決まった。 中川新委員長は「第3期の実績を踏まえつつc -
安全・安心の確保、地方消費者行政充実へ 宮腰大臣初会見
内閣改造で新消費者担当・食品安全担当に就任した宮腰光寛大臣は10月3日、初の記者会見に臨み、「消費生活の安全・安心を確保する」「地方消費者行政の充実化」「法の執行推進」などの抱負を表明した。 宮腰大臣は消費者政策やc -
全国有料老人ホーム協会、電話相談実施へ 23日~25日
公益社団法人・全国有料老人ホーム協会の「苦情処理委員会」は10月23日(火)から25日(木)までの3日間、「有料老人ホームなんでも相談~有料老人ホーム110番」を開設する。時間は午前10時から午後4時まで。フリーダイヤルc -
機能性表示食品公開請求裁判 原告側「公開こそ法の主旨」🔓
機能性表示食品をめぐる事後検証事業の資料公開を求めた情報公開請求訴訟の第3回弁論が東京地裁で9月25日、開かれた。7月の第2回弁論で原告消費者側の請求棄却・訴え却下を求めていた被告消費者庁の主張に対し、原告側が反論の準備c -
主婦連発足70周年、原点再確認 日消連は来年50周年🔓
今年から来年へかけ消費者団体の発足記念イベントが相次ぐ。 主婦連合会は9月で70周年を迎えた。日本消費者連盟は来年4月で50周年となる。東京都地域婦人団体連盟(東京地婦連)は今年4月、発足70周年記念集会を都内で開c -
消費者委員会を徹底サポート 交渉に力注ぐ 二之宮義人さん🔓
消費者委員会・新事務局長、弁護士 二之宮義人さん 「弁護士は代理人であると同時に法実務のプレーヤーです。一方、消費者委員会事務局長は委員会の徹底したサポート役。審判員でも観戦者でもない。委員会の意向に沿って各省庁との連c