- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
新車にスペアタイヤ非搭載 米国情報誌が理由を解説
「新車にスペアタイヤが付いてないことに気づいた! 私は騙されたの?」――。そんな消費者の質問に対する回答を、米消費者情報誌コンシューマー・リポートが8月6日、ホームページに掲載した。 同誌によると、最近の新車の三分c -
お金儲けにはならない! 情報商材ネット販売被害急増
国民生活センターは8月2日、「月数百万円稼げる」「億の儲けが出る投資法」などのお金儲けのノウハウと称して、インターネットで取引される情報商材を購入して被害にあう消費者トラブルが急増していることを重視、消費者に怪しいと思っc -
ネット誇大広告、健康食品・化粧品など338業者指導 東京都
東京都はこのほど昨年度のインターネット広告の監視事業結果を発表。2万4千件の広告を監視し、うち338事業者354件の広告を指導したことを明らかにした。措置命令も1件ある。健康食品と化粧品の広告で誇大な効能効果を謳う表示がc -
電気ポット、子どものやけど相次ぐ 東京都が実態調査へ
お湯を沸かして保温する「電気ポット」に関連した子どものやけど事故が5年間に206件起きていることが8月3日、東京都の調べでわかった。都は同日、商品等安全対策協議会(会長・越山健彦千葉工業大学教授)を設置し、事故防止策の検c -
日清食品チルドとミツカン、鍋のしめでコラボ 麺とつゆ発売
日清食品チルド(東京都新宿区)とMizkan(愛知県半田市)が鍋をテーマにコラボレーションした。両社は8月27日、“〆(しめ)の麺をもっと美味しく”をコンセプトに、鍋専用生麺「麺の達人 〆まで美味しい 鍋用」シリーズと要c -
ドライブレコーダーは定期点検を 目立つSDカードの異常🔓
挿入SDカードの不具合からドライブレコーダーに映像が録画されていないトラブル例があるとして、国民生活センターはドライブレコーダーの映像を定期的に確認するよう消費者に注意を喚起した。同センターは取り付けたドライブレコーダーc -
消費者支援かながわ、適格消費者団体に認定
NPO法人消費者支援かながわが8月3日、適格消費者団体として内閣総理大臣から認定された。消費者担当・福井照大臣が認定証を交付した。福井大臣は「今後も消費者被害の防止・救済活動への展開を期待する」と表明。同「かながわ」の武c -
消費者庁って何するとこ?好奇心いっぱい 子ども霞が関見学デー
「子ども霞が関見学ツアー」が8月1日と2日の両日、開催された。各省庁の仕事を見学した子どもたちは消費者庁にも訪れ、身近な危険を学ぼう、食品と生活の安全について学ぼう、エシカル消費を知って世界を変えるスーパーヒーローになろc -
消費者志向経営推進へ「ロゴマーク」作成
消費者庁は8月1日、消費者志向経営推進への機運をさらに盛り上げようようと、「消費者志向経営ロゴマーク」を作成したことを発表した。「消費者志向自主宣言」をし、消費者庁ウェブサイトに掲載されている事業者を対象にロゴマークを使c -
化学物質過敏症、就労環境と因果関係あり 花王の主張退ける🔓
劣悪な就労環境を強いられたことで化学物質過敏症に罹患し、重大な健康被害を被ったとして和歌山県の男性が花王を訴えていた裁判で7月2日、東京地裁は労働環境を改善しなかった花王の安全配慮義務違反と化学物質過敏症との間には因果関c