- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
少年法年齢引下げ、17団体が反対 立ち直りの機会なくなる🔓
民法の成年年齢引き下げに伴い、少年法の適用年齢を「20歳未満」から「18歳未満」に引き下げるかどうかの議論が進む中、消費者、弁護士など17団体は4月9日、引き下げに反対する院内集会を開いた。開会挨拶に立った主婦連合会の河c -
どうなる食品添加物表示 18日から検討会スタート
消費者庁は4月18日から、同庁発足以来積み残された課題として位置付けられてきた食品添加物表示制度のあり方に関する検討をスタ―トさせる。検討会構成委員11人の名前も公表された。消費者庁はすでに海外実態調査や消費者アンケートc -
【米国】女性用製品が高いのは差別 「ピンク税」廃止を支持
アメリカ消費者連合(CFA)は4月3日、女性用製品の値段を高く設定する商慣習、いわゆる「ピンク税」の廃止を支持すると表明した。ジャッキー・スパイアー議員らによる「ピンク税廃止法案」の提出を受けたもの。CFAのジャック・ギc -
【豪州】住宅用太陽光65万台が点検業者不在 相次ぐ破綻で
豪州の消費者擁護団体CALC(Consumer Action Law Centre)は4月3日、一般住宅用の太陽光発電を巡る消費者保護策が遅れているとして、ビクトリア州政府に対し、規制の強化を要求した。事業者の破綻や悪質c -
「苦情減った」企業増加 高齢者対応には苦慮 ACAP調査
企業のお客様担当部署で作る公益財団法人消費者関連専門家会議(ACAP、東京都新宿区)はこのほど、「企業における消費者対応体制に関する実態報告書」をまとめた。ホームページを活用した情報発信が進む中、消費者からの苦情が減少傾c -
お試し商法、53%が「知らない」 埼玉被害なくす会調査
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(さいたま市)がインターネットを巡るトラブルについて認知度調査を実施した。その結果、お試し商法トラブルや返金トラブルについての認知度が低いことがわかり、同会は「さらなる啓発の必c -
【英国】著しい進化を遂げるテレビ 壁に溶け込む製品も🔓
5年前に買い替えたテレビはもう古いかもしれない――。 英国の消費者団体Wnich?は4月5日、近年、テレビが大きく進化しているとして、新型製品に採用された5つの機能を紹介した。「見た目はほとんど変わっていないが、素c -
【米国】松の下に駐車しない 樹液から愛車を守る方法を伝授
米消費者情報誌コンシューマー・リポートは4月3日、自動車のボディを侵食する樹液の除去方法を紹介した。春は樹液の流れが活発になるシーズンであり、動物たちの活動も活発になるため、樹液、鳥のフン、虫の卵による被害が発生しやすいc -
ゆで卵・目玉焼き、レンジ加熱で破裂 おでんの温め直しに注意
おでんや弁当を電子レンジで温めた際、ゆで卵や目玉焼きが破裂する事故が発生しているとして、東京都が注意を呼びかけている。 [caption id="attachment_2802" align="alignrightc -
LEDランプ、寝耳に水の事故 従来型照明器具の一部で発火🔓
「省エネエコランプ」として普及が拡大しているLED(発光ダイオード)。そのLEDランプを従来の照明器具に取り付けて発煙・発火するなどの事故情報が消費者庁に寄せられていることから、同庁は3月27日、事故防止へ向けて消費者にc