- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
学生が広告調査、半数が違反疑い 「ほうれい線消えた」など
怪しい広告を見抜く目を養ってもらおうと、埼玉県が実施している「大学・高校連携による不当表示広告調査」の2019年度結果がまとまった。 今回は県内の6高校と1大学が参加し、学生から407事業者、計1464件の広告表示c -
英スーパー表明、塩素処理鶏肉とホルモン注入牛肉「扱わず」🔓
米国との自由貿易協定交渉にのぞむ英国で食品安全への懸念が高まっていることを受け、ディスカウントスーパー大手のアルディ(Aldi)は、塩素処理鶏肉とホルモン剤使用牛肉を取り扱わないと発表した。各社スーパーも同様の方針を示しc -
長期使用製品安全表示・点検制度、認知度3% 適格団体調査
経年劣化による火災などを防ぐことを目的とした「長期使用製品安全表示制度」と同「安全点検制度」の認知度が約3%にとどまることが、特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(理事長・池本誠司弁護士)の調査でわかった。PSマc -
スマートスピーカーによる“盗聴”、さほど心配なし 米研究
スマートスピーカーが勝手に起動し、私たちの会話を盗聴しているのではないか――。こうした心配の声が多いことから、米消費者情報誌コンシューマーリポートは7月9日、ノースイースタン大学研究チームの実験結果を紹介し、「一部の人がc -
「ホットヨガ」危害増 国センが事業者に安全対策要望🔓
高温多湿の環境下で実施される「ホットヨガ」について「体調が悪くなった」「嘔吐した」「頭痛がひどい」「けがをした」などの危害を経験した人の割合が増加傾向にあることが7月9日、国民生活センターの調査でわかった。同センターは、c -
19年前のEU製品安全法「時代遅れ」、消費者団体が改正要求🔓
欧州32カ国の44の消費者団体でつくる欧州消費者同盟(BEUC)は7月7日、オンラインショッピング上の危険な製品を監視できていないなどとして、製品安全法令の改正を要求した。BEUCは「今の製品安全制度は2001年にできたc -
中部電力ミライズ、契約書不交付 監視委が業務改善勧告
電気契約を結ぶ際、法令で義務付けられた契約書面を交付していなかったとして、経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は7月8日、小売り電気事業者の中部電力ミライズ(名古屋市)に対し、電気事業法に基づく業務改善勧告を行った。 c -
20日から「子どもの事故防止週間」 消費者庁など10府省庁🔓
消費者庁は内閣府、警察庁、文科省など10府省庁と連携し、7月20日から26日までを「子どもの事故防止週間」と位置付け、事故防止キャンペーンを展開する。コロナ禍による外出控えが要請される中、今年は家の中の子どもの事故を防ぐc -
大阪府のコロナ関連相談 20代で「結婚式キャンセル」最多
大阪府消費生活センターは7月7日、1~5月に府内のセンターで受け付けた「新型コロナウイルス関連消費生活相談」が3824件にのぼったと発表した。マスクなどの衛生品に関する相談が全体の4分の1を占めたほか、20歳代で「結婚式c -
商品不良の申し出、4年連続減少 異物混入が最多 日本生協連
日本生活協同組合連合会は品質保証の取り組みをまとめた「品質保証レポート2020」を発行し、コープ商品の2019年度「お申し出」(商品不具合・不良の申し出)状況を報告した。 レポートによると、19年度のお申し出件数はc