- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
米国でウォータークライシス 消費者団体と新聞社が実態調査へ
水道料金の高騰やヒ素汚染などにより、手頃な価格で安全な水が入手できない事態になっているとして、米消費者情報誌コンシューマーリポートと英新聞大手ガーディアンメディアグループのガーディアンUSが6月23日、1年間の実態調査「c -
兵庫県の苦情相談、2年連続4万件超 定期購入トラブル急増
兵庫県内の窓口に寄せられた2019年度消費生活相談の総件数は、前年度比5%減の4万6864件になった。消費者トラブルを示す苦情相談は4万251件(前年度比6%減)と2年連続で4万件以上となり、依然として高水準が続いていたc -
スマホ連携の車、売却時はデータ完全削除を 8割が不十分
英国の消費者団体Which?は6月22日、スマートフォンと連携させた自動車を売却する際、8割近くの人が個人データを適切に削除していないとの調査結果を発表した。中古車を購入する場合も注意が必要で、以前の所有者のデータが残っc -
機能性表示食品の情報公開訴訟 テレビ会議で争点整理へ🔓
消費者庁を相手取り、消費者が提訴している「機能性表示食品事後検証資料の情報公開請求訴訟」の審理が8月5日から再開される。第10回口頭弁論が今年2月25日に東京地裁で開かれて以降、新型コロナウイルス感染症防止のために審理がc -
JARO審査基準改定 「厳重警告」新設 悪質表示の監視強化🔓
広告・表示の自主規制機関「公益社団法人日本広告審査機構」(JARO)は6月11日、通常総会を開催し、オンライン上での取引・サービスが拡大し、広告・表示の手法も変化していることを踏まえ、新年度にはこのような環境変化に対応しc -
【英国】ビールを速攻で冷やす方法 「氷と塩」に軍配
うっかり冷やし忘れたビールを速攻で冷やす方法について、英国の消費者団体Which?が検証した。都市伝説として広がる方法を含め8つの冷却方法をテストした結果、最も効果的だったのは「氷と塩を入れた冷水に入れておくこと」だったc -
防げるか、水上遊具の死亡事故 消費者事故調が報告書🔓
消費者安全調査委員会(消費者事故調、中川丈久委員長)は6月19日、プールなどの水面に設置された遊具による溺死事故について調査結果をまとめ、事故の原因究明と再発防止策を提示した。文部科学大臣に対しては、使用上の安全性を確保c -
「花粉を水に変えるマスク」、誇大表示で課徴金 消費者庁🔓
花粉、ハウスダスト、カビなどに由来するアレルギー物質を科学的に分解して水に変えるなどと謳ったマスクを販売していた事業者に対し、消費者庁は6月19日、課徴金納付を命じた。処分を受けたのは「DR.C医薬株式会社」(東京都新宿c -
独でコロナ調査、消費者の2割が経済的損失 世代格差も表面化
ドイツの消費者団体vzbv(ドイツ消費者同盟協会)が実施した新型コロナ影響調査によると、消費者の5人に1人(20%)が経済的損失を被ったと回答した。政府の危機対応については45%が「妥当だ(バランスがとれている)」と回答c -
被害者は相談を!給与ファクタリング110番 24日に熊本で
熊本県弁護士会は6月24日、「SNSヤミ金・給料ファクタリング」無料電話相談を実施を実施する。トラブルの周知と被害の救済につなげたい考え。同会は「給与ファクタリング被害に遭った場合には弁護士会へ相談を」と呼びかけている。c