- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
怪しい勧誘・広告なんでも110番 NACSが10月に開催
公益社団法人日本消費者生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、恒例の「なんでも110番」を10月19日(土)と20日(日)の両日、東京と大阪で開催すると発表した。「この話、信用していいの?もうけ話、怪c -
【豪州】中国人留学生を狙う詐欺横行 「国外追放」脅し文句に
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は9月16日、中国人留学生を狙った詐欺の被害が深刻化しているとして、注意を呼びかけた。今年に入って約900件の通報があり、被害額は計150万ドル(1億円強)を超えている。中国当c -
タトゥーシールなどで肌トラブル 子どもに皮膚障害🔓
スポーツ観戦、ハロウィンパーティなどで人気を博すようになったタトゥーシールやフェイスペイント。多くの種類が販売されているが、「肌に合わずにかゆみが出た」「はがしたときに肌に傷ができてシミになった」などの危害情報が報告されc -
ゲノム食品規制提案、海外から科学者も来日 2つの集会を予定
日本消費者連盟と「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」は9月25日、衆議院第2議員会館で「全てのゲノム編集食品・作物の規制と表示を求める」というテーマで集会を開く。当日は消費者団体が取り組んでいる「規制と表示を求めc -
柔軟剤の香りで不快感や体調不良 東京都に149件の相談
「マンションの隣人が使う柔軟剤のにおいで気分が悪くなる」など柔軟剤のにおいに関する相談が、今年3月末までの10年間に149件寄せられたことが東京都のまとめでわかった。 隣家で干している洗濯物に関する事例を中心に毎年c -
健康食品の不当表示排除、セカンドオピニオン制度で迅速化🔓
折り込みチラシやテレビ通販に加え、SNSなどオンライン上にも氾濫する健康食品の広告をめぐり、全国消費者団体連絡会は9月12日、取り締まり状況の最新動向を学ぶ学習会「こんな表示にはだまされない!!」を開催した。 講演c -
設計上の問題を放置か ジャンプ式折りたたみ式傘で事故続く🔓
国民生活センターは9月12日、ジャンプ式折りたたみ傘による危害・危険情報が、同センターが11年前に注意を喚起して以降も継続的に寄せられていると発表した。改良品と未改良品が混在して販売されている状況だとし、事業者に対し、飛c -
【米国】パブリック・シチズンHPを成人向けに分類 閲覧不可に
米国の非営利団体パブリック・シチズンのホームページが教育省のWiFiと職員専用ネットワークで閲覧できない状態になっていた問題で、同団体はその原因が訴訟の中で明らかになったと発表した。 同省内でWEBフィルタリングサc -
製造元不明なガストーチ流通、都内でガス漏れ火災相次ぐ
メーカー名の記載がない安価なガストーチバーナによる火災が相次いでいるとして、東京消防庁が注意を呼びかけている。調理しようと点火した際、調整つまみやカセットボンベ取り付け部からガスが漏れて引火するといい、昨年から今年にかけc -
消費者庁「かわら版」発行 消費者情報を全国で活用へ🔓
消費者庁は9月12日、最近の消費者被害事例の動向を踏まえ防止対応などを盛り込んだ「消費者行政かわら版」を発行した。4月と6月に続き、今回で3号目となる。全国の消費者行政担当部門をはじめ、フィッシング対策、キャッシュレス、c