- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ニッポン消費者新聞|2019年11月1日号
特集 新パイオネット、AI活用 第5次刷新で導入へ 若者相談・事業者の「名寄せ検索」整備 来年度から着手予定 データの遠隔地保管可能に 遅れるリコール 重大事故継続発生 OECD各国でも増加傾向を問c -
介護ベッド用手すりで死亡事故 消費者庁、すき間対応呼びかけ
介護ベッド用手すりのすき間に首や頭をはさみこむ事故が相次ぐ中、消費者庁は10月29日、新たに死亡事故が報告されたと発表した。介護ベッド用手すりの事故報告件数は重大事故報告公表制度がスタートした2007年度以降、今回の事故c -
【米国】人工甘味料の使用量「表示を」 小児科学会が要求🔓
現在の食品表示制度では人工甘味料(非栄養性甘味料)の使用実態が把握できないなどとして、米国小児科学会(AAP)は10月28日、表示の透明性を求める声明を出した。米国では来年1月から、製造過程で加えた糖類量の表示の義務化がc -
エシカル消費「知らない」が54% 7割が関心 神奈川県調査
神奈川県が実施した消費生活アンケート調査で、エシカル消費のことを「知らなかった」と回答した人が54.5%に上ることがわかった。「知っていた(意味も理解している」)」は16.3%にとどまった。 関心度については「非常c -
国セン、「台風関連消費者ホットライン」開設 11月1日から
国民生活センターは、14都県の台風被災地からの消費生活相談を受け付ける「令和元年秋台風関連・消費者ホットライン」を11月1日に開設する。 相談電話番号は通話無料のフリーダイヤル0120・486・188、毎日10時~c -
【米国】自販機も健康志向 品揃えの3分の1をヘルシー食品に
自動販売機による飲料・食品販売業者1000社以上で作るNational Automatic Merchandising Association(NAMA、自動販売協会)は10月23日、健康的な食品の販売割合を引き上げるとc -
リチウムイオン電池は正しく捨てて ごみ収集車の火災相次ぐ
可燃ごみなどと一緒に捨てられたリチウムイオンバッテリーによるごみ収集車(パッカー車)の火災が発生しているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)が正しい分別と廃棄を呼びかけている。 [caption id="attc -
エンディングノート活用を 元気なうちに意思託す 多摩で講座
誰もが避けては通れない老いと死――。この問題をどう受け止め、どう準備していくかを考える「終活」をテーマとした連続講座が東京都多摩消費生活センターで開かれている。第3回講座ではシニア生活文化研究所の小谷みどり所長が登壇。「c -
東京都消費者月間、センター職員らが被害防止コント披露
東京都消費生活条例の施行を記念して毎年10月に「消費者月間」が開催されている。10月25日と26日には東京都消費者月間実行委員会が主催して東京新宿駅イベントコーナーで「見て、聞いて、話そう!交流フェスタ」が開かれた。約5c -
【米国】詐欺と高齢者、驚きの真実 支払う前に相談する傾向強い
米連邦取引委員会(FTC)は10月23日、最新の詐欺レポートを分析した結果、高齢者を巡る驚きの発見があったと報告した。高齢者を狙った手口に対抗するための取り組みにつなげたいとしている。 FTCによると、60歳以上のc