- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
石油暖房器具の誤使用に注意 死亡事故多発、給油作業は正確に
石油ストーブ・石油ファンヒーターの製品事故が2014年度からの5年間に337件起きていて、家屋が全焼するなどして57人が死亡したことが11月28日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。給油口キャップの閉め忘c -
食品のカビ「全滅は無理、増やさない対策を」 都民講座に40人
冬でも、みかんや餅に発生するカビ――。東京都健康安全研究センターは11月26日、食品を汚染するカビの実態と発生を防ぐ方法について学ぶ食の安全都民講座を開催した。講義を行ったNPO法人カビ相談センターの高鳥浩介理事長は「カc -
【英国】消えるベビー用品店、ベビーカーの試乗が困難に
オンラインショッピングの台頭によりベビー用品店が苦境に陥っている。英国では11月に老舗ベビー用品チェーン「マザーケア(Mothercare)」と有名ベビーブランド「ママス&パパス(Mamas&Papas)」が経営破綻や事c -
埼玉被害なくす会が「めやすばこ」で実態把握 製品事故など調査
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(さいたま市、理事長・池本誠司弁護士)は、会員団体に対し、毎年実施している消費者被害アンケート活動「めやすばこ」への協力を呼びかけた。今年は「身の回りの製品事故」と「キャッシュc -
フィッシングに注意 ネットバンキングの不正送金被害急増
フィッシング詐欺によるインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして、金融庁などが注意を呼びかけている。不審なSMS(ショートメッセージサービス)を送り付けて本物そっくりの偽サイトに誘導し、IDやパスワードをc -
【米国】FDAの権限を強化する法案 家畜施設への調査を可能に
米消費者情報誌コンシューマー・リポートは11月22日、米食品医薬品局(FDA)の権限を強化する食品安全調査法案(Food Safety Investigation Act of 2019)を支持すると表明した。同法案が成c -
PSアワード最高賞に山本光学 安全性とデザイン性を両立
製品安全に取り組む企業を表彰する経済産業省主催の「第13回PSアワード(製品安全対策優良企業表彰)」の表彰式が11月22日、東京渋谷区で行われ、産業用保護メガネやスポーツ用アイウェアなどを製造する山本光学(東大阪市)が最c -
生の鶏肉にカンピロバクター「知らない」が52% 愛知県調査
スーパーなどで市販されている生の鶏肉から高い確率でカンピロバクターが検出されることについて、52%の人が「知らない」と回答したことが愛知県の調査でわかった。一方、中心部まで加熱すれば問題なく食べれることを知らなかった人がc -
【英国】ブラックフライデー詐欺、4人に1人被害 激安品に注意
英国の消費者団体Which?は11月22日、1週間誤に迫ったブラックフライデーを悪用した詐欺に注意を呼びかけた。偽の通販サイトに誘導して金銭やクレジットカード情報などをだまし取る手口。若者の4人に1人が被害に遭っており、c -
【米国】電子看板がスマホを追跡 データ分析し広告を表示
町中に設置されている電子看板(デジタルサイネージ)が通行人のスマートフォンのデータを収集し、購買データなどから最適な広告を表示し始めていることが11月20日、米消費者情報誌コンシューマー・リポートの報告でわかった。ウェブc