- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
米国で牛肉・豚肉入手困難 今こそ植物性たんぱくに注目を
米国内では、食肉加工施設でクラスターが発生するなどして肉類の入手が困難になっている。そんな中、米消費者情報誌コンシューマーリポートは植物性たんぱくに注目するよう呼びかけた。同誌の栄養専門家は「多くの人がもともと必要以上にc -
景品表示法措置命令、19年度は55件 課徴金納付命令は17件
■国40件、都道府県15件/食品分野で過去最高額の課徴金事案も 2019年度に国と都道府県が実施した景品表示法に基づく法的措置件数は合計55件で、前年度と同数となった。国の措置件数が前年度比で減る一方で、都道府県の措置c -
柔軟剤、TVOC「顕著に増加」 香料成分の表示検討を要望🔓
「香害」への防止対策が重大課題に上っていることが国民生活センターの調査結果で示された。 “原因製品”の一つ、「柔軟仕上げ剤」への苦情相談がこの5年間で900件を突破、年間200件前後で寄せられていることがわかった。c -
米ペプシコが宅配サービス開始 コロナ禍のネット通販需要に対応
新型コロナウイルス流行の影響によりオンライン通販の利用が伸びる中、米ペプシコは2つのポータルサイトを立ち上げて、消費者に商品を直接届ける宅配サービスに乗り出した。同社幹部はパンデミックをきっかけとした宅配へのニーズは一過c -
「アルコール71%配合」 実はわずか5%の洗浄ジェル🔓
消費者庁は5月19日、「手指用洗浄ジェル アルコール71%配合」と表示されているのに、実際は「5%」から「30%」と表示に比べて大幅に低い配合割合の製品が販売されているとして、景品表示法に基づく措置命令を下した。この洗浄c -
アビガン「安全性・有効性確認されていない」 薬害オンブズ🔓
過剰な期待から新型コロナウイルス対策として使用承認がスピード審議で決まりそうなインフルエンザ治療薬「アビガン」(ファビピラビル)――。5月1日、薬害オンブズパースン会議(代表・鈴木利廣弁護士)は、「アビガンは安全性や有効c -
国セン・松本恒雄理事長 AI活用の新たな相談体制構築めざす🔓
消費者月間特別インタビュー 国民生活センター・松本恒雄理事長 ■感染症便乗商法防止へ/成年年齢引き下げにも対応 ■教員向け消費者教育積極化/AI活用、迅速に情報提供 緊急事態宣言が発出され、新型コロナウイルス感染へのc -
米国農務省研究機関の移転問題 職員の大半が退職する事態に
米国農務省(USDA)の2つの研究機関が、秋にもワシントンDCからカンザスシティへと移転する問題で、転勤対象となる職員の3分の2が退職する意向であることがわかった。移転に反対してきた非営利団体や有識者、農業関係者らは「我c -
ACAP、村井正素理事長再任 創立40周年、取り組み具体化
企業・団体の消費者関連部門の担当者などで構成する公益社団法人「消費者関連専門家会議」(ACAP)は5月8日に2020年定時総会・理事会を開催し、今年度の「運営基本方針」などを決定した。理事長に村井正素さん、専務理事に坂倉c -
消費者月間特別インタビュー 伊藤明子長官、豊かな未来を提唱🔓
消費者月間特別インタビュー 消費者庁・伊藤明子長官 豊かな未来へ「第4期基本計画」推進 SDGsの取り組みをアピール 食品ロス削減呼びかけ 今年の「消費者月間」は新型コロナウイルス感染症の拡大が消費生活を一変させ、消c