- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「支出減らしたい」トップは外食費 負担軽減したのはガソリン
消費者庁の意識調査によると、今後支出を減らしたい品目について「外食費」と答えた人が42.2%でトップになった。1年前の前回調査と比べて5.3ポイントの増加。一方、原油急落の影響を受けてか、ガソリン・灯油代の負担感が大きく�c -
【欧州】外出できずビタミンD不足に 適宜サプリで補助を
サプリメントの大量摂取による過剰摂取が懸念されてきたビタミンDだが、フランスでは摂取不足が問題視されている。フランス消費者同盟(UFC)は4月23日、保健当局が外出禁止の影響によるビタミンD不足を指摘し、サプリメントの活�c -
給与ファクタリング被害110番 福岡で5月1日実施
新型コロナウイルスの影響で収入が激減し、給与ファクタリング被害の拡大が懸念されるとして、福岡県弁護士会は5月1日に無料電話相談を実施する。「高額な手数料を支払わされている」などの被害やトラブルについて、弁護士が対応する。�c -
【豪州】小売店の家賃減額を支援 当局が共同交渉権を承認
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月22日、小売業者に対し、共同でテナント料の減額交渉をする権限を与えたと発表した。新型コロナウイルス蔓延により苦境に立つ中小小売テナントを代表し、オーストラリア小売業協会が�c -
【米国】ファッションノバ、発送遅延で930万ドル支払いへ
米連邦取引委員会(FTC)は4月21日、ファストファッションオンライン通販Fashion Nova(ファッションノバ)が和解に応じ、930万ドル(約9億9500万円)を支払うことで合意したと発表した。発送遅延トラブルに巻�c -
廃棄のピンチ 牛乳モ~1杯飲んで 農水省がお願い動画
このままでは行き場を失った牛乳を廃棄せざるを得ない――。学校給食や外食向けの牛乳需要が大きく落ち込む中、6月までの乳量生産のピークを乗り切ろうと農林水産省は4月21日、消費喚起を訴える「プラスワンプロジェクト」を開始した�c -
最大の環境イベント、アースデー開幕 50回目はオンラインで
世界最大の環境運動「アースデー2020」が4月22日に開幕する。1970年の開始から50周年を迎える今回は「気候変動対策」がメインテーマ。新型コロナウイルスの世界的蔓延により会場をオンライン上に移し、ライブ中継やなどのイ�c -
電気通信事業法違反 自社の相談受付窓口巡り不実告知
総務省は4月17日、光回線サービス「MOTTO光」を提供するもっとサポート(大阪市)に対し、電気通信事業法違反(不実告知など)で指導を行った。同社は自社の相談受付窓口について「消費者安全法に基づいて、民間企業が運営する第�c -
冷凍食品消費量、1人23キロで過去最高 10年で5キロ増
2019年の冷凍食品の国内消費量(速報ベース)は前年比2%増の約295万トンとなり、3年連続で過去最高を更新したことが日本冷凍食品協会のまとめでわかった。国民1人当たりの年間消費量は前年比2.2%増の23.4キログラムで�c -
【米国】郵政公社に資金援助を 新型コロナで壊滅的打撃
新型コロナウイルスの蔓延により郵便物の取扱量が激減し、米国郵政公社(USPS)が壊滅的な打撃を受けているとして、米国の非営利団体U.S.PIRGは4月16日、連邦議会に対し資金援助による救済を求めた。「パンデミック禍での�c