- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【米国】鍵付きチェストで子ども3人死亡 閉じ込められ窒息
米消費者製品安全委員会(CPSC)は5月27日、ふたを閉じると自動でロックする「キャバリア(Cavalier)」ブランドの木製チェスト(たんす)でこれまでに子ども3人が死亡したと発表した。窒息事故を防ぐため、製品から掛けc -
バランス崩し転倒、高齢者事故に注意 外出自粛で体力低下懸念🔓
いすや踏み台、介護ベッドなどの製品を使用中、バランスを崩すなどして高齢者が転倒・転落する屋内での事故が今年3月までの10年間に130件起きていることが5月28日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。4人が死c -
熊本県内一斉「消費者トラブル」無料電話相談 29日実施
5月の消費者月間にあわせ、熊本県内の50を超える相談機関が一斉に5月29日、「消費者トラブル」電話無料相談を実施する。契約トラブルや悪質商法、還付金詐欺、架空請求、多重債務問題などのトラブルについて、専門家が相談に乗る。c -
違法な給与ファクタリング業者、取り締まり徹底を 日弁連
給与ファクタリングと称するヤミ金融業者が横行している問題で、日本弁護士連合会の荒中(あらただし)会長は5月22日、金融庁や警察庁など関係機関に対し、取り締まりの徹底を求める声明を出した。新型コロナウイルス感染症の影響で生c -
【米国】歩行者検知システム、最新モデルの6割が標準搭載
米消費者情報誌コンシューマーリポートは5月21日、自動車メーカーが歩行者検知安全システムの搭載を積極化させていると伝えた。2019年度モデルの搭載率は38%だったが、20年の最新モデルは61%に上昇したという。同誌は「各c -
定期購入の相談倍増 結婚式キャンセルトラブルも目立つ 静岡県
静岡県中部県民センターに寄せられた2019年度消費生活相談は1893件で、前年度の2145件に比べて252件減少した。架空請求に関する相談が大幅に減少したことが主な要因。一方、「お試し」商品を1回限りのつもりで注文したとc -
独最高裁、排ガス不正問題でVWに返金命令 BEUCが歓迎🔓
事件発覚から約5年――。ドイツ最高裁は5月25日、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)に対し、排ガス規制不正車両を購入した男性に補償金を支払うよう命じた。今回の判決により、車両所有者は返品と返金を請求できる道が開けc -
【豪州】ヨーグルトにゼラチン添加 表示せず罰金
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は5月15日、ヨーグルト製品にゼラチン成分を使用しながらラベルに表示していなかったとして、クイーンズヨーグルトカンパニーPty Ltdが1万2600ドル(約88万円)の罰金を支c -
アルコール消毒製品に転売規制 26日から施行へ
政府は、国民生活安定緊急措置法の対象製品にアルコール消毒製品を追加した。5月26日から施行する。緊急事態宣言の解除に伴い営業再開する店舗などでアルコール消毒製品への需要が拡大することを予測。それに対して高額転売が依然としc -
ミツカンのまるごと野菜スティック、サステナビリティ大賞受賞
ミツカングループが発売したまるごと野菜のスティックタイプ食品「ZENB(ゼンブ) STICK」が、日本ギフト大賞選考委員会主催の「日本ギフト大賞2020」の特別賞の1つ、サスティナビリティ大賞を受賞した。ZENB STIc