- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
PFAS問題、最大の被害者は未来の子ども 中下弁護士講演🔒
◎東京消費者団体連絡センター主催の学習会で PFAS(有機フッ素化合物)問題への理解を深めようと、東京消費者団体連絡センターは10月8日、オンライン学習会を開いた。消費者団体や生協関係者など約50人が参加し、NPO法人c -
【英国】「持続可能」削除するファンド増加 取り締まり強化で🔒
英国の消費者団体Which?は11月14日、5月に施行された「反グリーンウォッシュ規則」などへの違反を回避するため、投資ファンド名から「持続可能(サステナブル)」などの用語を削除する運用会社が増えていると伝えた。世界的なc -
東京都、脱毛エステ紛争解決へ救済委に付託 女性22人申し立て🔒
◎全国でも高額トラブル増加傾向 東京都消費生活総合センターは10月22日、東京都消費者被害救済員会(会長・沖野眞巳東京大学大学院教授)が「個別クレジットを利用した全身脱毛エステ契約に係わる紛争事案」について、都知事からc -
ギャンブルによる多重債務特別相談会、17日実施 JCCO
公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会(JCCO、会長・新見育文明治大学名誉教授)は11月17日、電話相談「ギャンブルによる多重債務特別相談会」を開催する。オンラインで簡単に馬券などが購入できたり、オンラインカジノc -
【米国】クラフト・ハインツ、学校向けランチャブルズの提供中止🔒
米食品大手のクラフト・ハインツは11月12日、学校向けに開発した包装済み子ども用ランチキット「ランチャブルズ」の提供を中止すると発表した。消費者団体コンシューマー・リポートが今年4月、学校向けのランチャブルズには店頭販売c -
SNS投資詐欺広告 金融庁が通報窓口設置 なしすまし投稿削除
SNS上で著名人になりすまして投資を呼びかける偽広告が横行している問題で、金融庁は10月1日、同庁ホームページ上に通報窓口を設置し、情報収集を開始した。SNS事業者と連携し、偽広告を削除していく方針。「偽広告をきっかけにc -
【仏国】日本語「ワンギリ」普及中 電話詐欺の新名称に
フランスの消費者団体UFCによると、日本語の「ワンギリ」が古典的な詐欺の新名称として広がっているという。政府系のサイバーセキュリティ専門家は「ワンギリという言葉だけが新しいが、この詐欺自体、かつてはピング(ping)コーc -
NACS「住まいの契約トラブル110番」に深刻事例🔒
◎改善へ政策提言準備 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は10月中の土曜・日曜日に、東京と大阪で「住まいの契約トラブルなんでも110番」を開設。悪質な住宅補修工事や高齢者に不利c -
「太陽光発電システム」相談が急増中 都内 契約は慎重に
太陽光発電関連商品の設置契約を巡り、「解約したい」「契約内容が適正なのか不安」などの相談が数多く寄せられているとして、東京都消費生活総合センターが注意を呼びかけた。昨年度は381件と前年度比で倍増したが、今年度は5カ月間c -
【米国】食品安全機関の独立性「危うい」 トランプ政権を警戒
科学者でつくる非営利団体、公益科学センター(CSPI)のピーター・ルーリー会長兼事務局長は11月7日、次期トランプ政権が第1期と同様に科学の信頼性への攻撃を強めるとして、警戒感を示すメッセージを出した。ルーリー会長は「今c