- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【米国】自動車の触媒コンバーター盗難急増、緊急対策を要望
自動車の排ガス浄化装置「触媒コンバーター」を盗まれる被害が相次いでいる問題で、アメリカ消費者連盟(CFA)は自動車関連団体とともに、国に総合的な緊急対策を要望した。2000年代に製造された車の触媒コンバーターにはプラチナc -
埼玉被害なくす会が「終活」調査 葬儀業界の届出制度導入を提案🔒
特定適格消費者団体として消費者被害の防止と救済活動に取り組むNPO法人埼玉消費者被害をなくす会は昨年実施した「終活」に関する調査結果をまとめ、それをもとにこのほど、担当行政機関や業界団体に対応策や改善点などを要望したことc -
ミツカン、水の意識調査30年 水道水の不満点の変遷を紹介
ミツカン水の文化センターは第30回「水にかかわる生活意識調査」の結果を公開した。この調査は日常生活と水とのかかわりや意識、水と文化などについてアンケートを実施し、啓発活動の基礎資料として広く活用してもらおうという取り組みc -
NACS東日本支部、消費者白書読み解く講座開催 約90人参加
◎消費者庁・柳沢参事官が直近のトラブル傾向を解説 活用呼びかけ 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)東日本支部は8月23日、消費者庁の柳沢信高参事官を講師に招き、オンライン公開講座「令和六年c -
【米国】暗号通貨企業が大統領選にらみ巨額献金 全体の48%に
米国の非営利団体パブリック・シチズンが発表した最新報告書によると、2024年選挙シーズンにおける企業献金の48%が暗号資産企業からのものであることがわかった。主にコインベースやリップルが特別政治活動委員会(スーパーPACc -
北海道消費者協会、防臭・消臭袋の品質テスト 効果の持続性に差
◎におい通しにくい食パン空き袋の再利用も推奨 使用済み紙おむつやペットのふん、生ごみの処理などさまざまな用途に向けて防臭袋が市販されているが、実際の防臭効果については客観的な比較データは多くない。そこで北海道消費者協会c -
機能性表示食品の事故防げるか 被害情報の報告義務化スタート🔒
◎消費者団体は実効性を疑問視 「公表制度ないままでは事故は再発する」 小林製薬の紅麹サプリによる重大事故をきっかけに機能性表示食品に健康被害情報の報告義務やGMP(適正製造規範)適用の義務化が導入される。GMP適用は2c -
プラスチック条約会合大詰め 子どもケミネットが政府に支持要望🔒
署名運動展開、生産抑制や有害化学物質規制など求める 2024年末までの策定が予定されている「プラスチック条約」の政府間交渉会合が大詰めを迎える中、消費者・環境団体や生協など50団体以上で作る「有害化学物質から子どもを守c -
消費者の権利確立へ 弁護士の連携強化 洞澤美佳さん🔒
日本弁護士連合会・消費者問題対策委員会新委員長 洞澤美佳さん ◎オール委員会で対応 「日弁連(日本弁護士連合会)の消費者問題対策委員会は延べ約200人の弁護士が集う消費者問題のスペシャリスト集団です。契約、安全、表示c -
【米国】ハリス副大統領の食品不当値上げ規制、消費者団体が称賛
米大統領選挙に挑む民主党候補、カマラ・ハリス副大統領が食品の不当な値上げを規制する考えを示したことを受け、米国の消費者団体ナショナル・コンシューマー・リーグ(NCL)は8月23日、これを称賛する声明を出した。同団体は企業c