- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
成年年齢引き下げ「拙速に行うべきではない」 日弁連声明
成年年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正法案が閣議決定され、国会に提出されたことを受け、日本弁護士連合会(中本和洋会長)は3月15日、「法改正を拙速に行うべきではない」とする会長声明を出した。若者の消費者被害などへc -
幼児に危険、ハンドスピナー 国センが注意喚起🔓
本体中央を指で挟んで本体を高速で回転させて使用する商品「ハンドスピナー」による幼児の誤飲事故が発生していることから、国民生活センターは3月15日、誤飲・窒息の恐れがあるとし、消費者に注意を喚起した。 [captioc -
「特定適格消費者団体目指す」 Cネット東海が表明
適格消費者団体の消費者被害防止ネットワーク東海(Cネット東海、名古屋市)は、特定適格消費者団体の認定を目指す方針を固めた。2018年度活動計画に「消費者被害の救済に対応できるよう特定適格消費者団体の認定を目指す」との文言c -
福井消費者担当大臣が「世界消費者権利デー」へメッセージ
3月15日は「世界消費者権利デー」。消費者担当・福井照大臣がメッセージを発表した。115か国以上・約240団体の消費者関連団体が加盟するCI(Consumers International=国際消費者機構)が提唱する「消c -
どう防止?窓・ベランダ子ども転落事故 消費者庁3項目提示🔓
春から夏にかけて窓やベランダからの子どもの転落事故が多くなるとして消費者庁は3月14日、保護者に対して、子どもの行動・居場所を確認し見守りをする▽子どもの発達に応じ、日頃から転落を未然防止する環境を整備する▽窓・ベランダc -
ガス契約先「変更した」7% 消費者庁モニター調査
昨年4月にスタートしたガス小売全面自由化から約1年-。都市ガス供給区域に住んでいる消費者のうち、自由化以降、実際にガスの契約先を変更した人は7%だったことが3月14日、消費者庁のモニター調査でわかった。「何も変更していなc -
ミツカン、春の食卓彩る新商品 本格料理だしも登場
ミツカン(本社・愛知県半田市)は人気の「CUPCOOK」シリーズに「牛プルコギ炒めのたれ」を追加し、こだわりのブランド「PIN印」第1弾として本格料理だしの「八方だし」も提供するなど、今春の商品ラインアップを推進。食材をc -
自転車の定期点検「受けていない」8割 消費者事故調が調査🔓
自転車による事故が相次いで発生していることから、消費者安全調査委員会(消費者事故調)が事故事例を収集、中学生以上の使用者対象にインターネットアンケート調査も実施した。 [caption id="attachmentc -
<米国>アマゾン、ポータブル充電器26万台リコール
アマゾンは3月13日、米国内において、同社プライベートブランド「アマゾンベーシック」のポータブル充電器、計26万台のリコールを発表した。ユニット内のリチウムイオンバッテリが過熱し、火災や爆発を起こす可能性がある。 c -
<英国>身代金ランサムウェア、払っても半数が復旧できず
身代金要求型ランサムウェアに感染し、実際に金銭を支払った企業の半数がファイルを復旧できなかったとの調査結果を、英国の消費者団体「Which?」が伝えた。同団体は対策として「オンラインバックアップサービス」の活用を提案するc