- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
悪質「出会い系サイト」被害相次ぐ 兵庫県が注意呼びかけ
「高額な料金を請求された」「収入にならない」「出会えない」など出会い系サイトのトラブルが相次いでいるとして、兵庫県立消費生活総合センターが注意を呼びかけている。副業をネット検索することで出会い系サイトに誘導されるケースやc -
消費者だます「ダークパターン」 米消費者団体が通報窓口設置
消費者を巧みに誘導して不要な買い物をさせるサイト設計「ダークパターン」を巡り、米消費者団体コンシューマー・リポートなどは5月19日、匿名の通報サイト「ダークパターン・チップライン(Dark Patterns TipLinc -
「事故物件」借り手に告知 国交省が指針案 トラブル防止へ
過去に入居者の死亡事故が発生した物件(いわゆる事故物件)について、国土交通省が不動産取引に関するガイドライン案をまとめた。これまで事故物件の告知や取扱いに関する基準がなく、トラブルの一因になっていたという。6月18日までc -
定期購入トラブル「楽観できず」 国セン、被害状況を報告🔓
新型コロナの収束が見通せない中、コロナ禍の消費者被害に関する現状を学ぶ学習会が5月21日、都内で開かれた。国民生活センター相談情報部の保木口知子部長が最新のトラブル事例や相談対応状況を報告。苦情の絶えない「お試し」定期購c -
ネット通販の外国製品で火災、責任は? 新時代のPL問題を議論
1995年7月1日に施行された製造物責任(PL)法の課題を探る「PLオンブズ会議報告会」が今年も開催される。昨年に引き続き、Zoomによるオンラインでの実施。PL法制定に尽力した主婦連合会の故清水鳩子さんの足跡をたどるほc -
【米国】EV所有者の2割がガソリン車に逆戻り 「充電が面倒」
電気自動車(EV)を所有する人のおよそ5人に1人(約2割)がガソリン車に逆戻りしていることが、カリフォルニア大学デービス校の研究者らの調査でわかった。自宅で簡単に充電できないことがその理由。同州はニューサム知事が昨年9月c -
強い消費者なしに強い経済なし ドイツ総選挙控えキャンペーン
9月に連邦議会選挙(総選挙)を控えるドイツ。メルケル首相の政界引退表明を受け、早くも後継者争いが熱を帯びる中、消費者団体vzbvは5月4日から選挙キャンペーンを開始した。「強い消費者なしに強い経済はありえない」をスローガc -
ダイドー、自販機に顔認証決済導入 マスク姿でも購入可能
ダイドードリンコは4月26日から、日本初となる自動販売機での顔認証決済サービス「KAO―NE(カオーネ)」の本展開を開始した。マスク着用時の認証も可能で、手ぶらでの飲料の購入を実現した。マスク着用が必須の食品・医薬品工場c -
食品の検証体制充実を 食品安全Gネットの院内学習会で指摘🔓
食品問題全般の課題を検証し、改善を提唱しているNPO法人食品安全グローバルネットワーク(中村幹雄事務局長)は5月7日、参議院会館で「知られていない食品添加物規制の不備」をテーマに院内学習会を開いた。消費者団体、関係行政担c -
米国で猛威、暗号資産投資詐欺 被害8千万ドルに 若者で深刻
米連邦取引委員会(FTC)は5月17日、暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘して金銭をだまし取る詐欺が相次ぎ、若者を中心に深刻な被害が発生していると警告した。有名人を装ったり、出会い系サイトを通じて接近したりするなど様々なc