- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
総務省、「ネットトラブル事例集」更新 闇バイトに注意呼びかけ
総務省は3月31日、ネットの安全な使い方を子ども向けに解説する「インターネットトラブル事例集」の最新版(2023年版)を公表した。同省ホームページからPDF版をダウンロードできる。実際に起きた最新のトラブル事例とその予防c -
炭酸ボトル 北海道立センターがテスト 6時間後も炭酸保持
◎モニター4人全員が「6時間後も炭酸感じられた」 エコや経済的などの理由から、人気が高まっている真空断熱構造のステンレスボトル。スポーツドリンクを入れられるものや軽量化したもの、洗いやすいものなど特徴のある製品が登場すc -
消費者庁新未来本部、昨年度の取組成果報告 デジタルなど10分野🔒
徳島県に設置された「新未来本部」(消費者庁新未来創造戦略本部、本部長・新井ゆたか消費者庁長官)は3月15日、2022年度の活動成果を発表した。同「本部」は消費者政策の研究・推進を目的に20年7月、消費者政策研究の恒常的拠c -
【英国】テスコ、ネット宅配の最低注文金額引き上げ 怒りの声も
英スーパー大手のテスコ(TESCO)が食料品のオンライン宅配に必要な最低注文金額を、現在の40ポンドから50ポンドへと10ポンド(25%)引き上げると発表した。5月2日から適用する方針で、同社が英国消費者団体Which?c -
全国消費者大会、3分科会で課題検討 学生も参加し意見交流🔒
軍靴の響きが世界にとどろく中、61回目となる「全国消費者大会」が3月4日、オンライン形式で開催された。コロナ禍が終息せず、ウクライナでの戦争が世界の消費生活を揺るがす大激動情勢を前に今大会は「平和で持続可能な未来のためにc -
機能性表示食品情報公開訴訟、控訴審始まる 非開示理由再検証🔒
国(消費者庁)を相手取った機能性表示食品の事後検証データ情報公開訴訟の第1回控訴審が3月23日、東京高等裁判所で開かれた。控訴人は食の安全・監視市民委員会共同代表の佐野真理子さん、弁護団は神山美智子さん、中下裕子さん、中c -
ニッポン消費者新聞|2023年4月1日号
特集 消費者庁新未来本部 取組成果を報告、デジタル対応など10分野紹介 ~高齢社会、消費者教育、SDGsなど全国に成果発信~ 美容機器「HIFU」事故 消費者事故調、関係省庁に改善要請 ~エステなc -
【米国】昨年の航空会社の苦情、コロナ前の4倍 人員不足で
米国の航空業界は2022年、コロナ後としては初めて通常の旅行が楽しめる年となったが、航空会社への消費者苦情がコロナ前の4倍に急増したことがわかった。欠航や遅延が相次いだほか、荷物の紛失・破損・盗難が多発。キャンセルにともc -
宅配便の受け取りは1回で 国交省と経産省、再配達削減をPR
国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差し迫る中、宅配・通販事業者とともに再配達削減に向けた取り組みを強力に進めていく。消費者には時間帯指定や置き配などの活用をc -
【米国】人気のランチャブルズ、学校給食に採用 懸念の声も
米食品大手クラフト・ハインツが販売する子ども用ランチセット「ランチャブルズ」が今秋にも学校給食プログラムのメニューの一つとして登場することを受け、食品政策を監視する非営利団体CSPI(公益科学センター)は「学校給食プログc