- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
子どもの貧困率、過去最悪更新も コロナ後も対策継続を🔓
公益財団法人生協総合研究所は2月12日、「感染予防体制下での子どもの貧困」をテーマにオンラインで公開研究会を開いた。 この問題に詳しい阿部彩・東京都立大教授は、子育て世帯へのコロナ不況のインパクトが大きいとし、過去c -
消費者・弁護士など4団体、コロナ禍の消費者政策強化を要望🔓
消費者委員会と消費者団体及び日弁連との意見交換会が2月10日、リモート会議方式で開かれた。コロナ禍の消費者問題や地方消費者行政の課題などをテーマに意見が交換された。消費者団体からは、特商法改正案に盛り込まれる契約書面類のc -
ネット転売ビジネスのもうけ話に注意を 国民生活センター🔓
インターネット通販などで仕入れた商品をフリマサイトなどで販売する「転売ビジネス」――。「儲からない」「サポートしてくれない」「解約しても返金されない」などの消費者からの苦情相談が急増していることから、国民生活センターはこc -
新型コロナワクチン詐欺防止へ 15日から相談電話設置 国セン
井上信治消費者担当大臣は2月12日、消費者からのコロナ関連相談が1週間で1000件前後寄せられているとし、相談内容や件数の増減に注視していることを明らかにした。今後導入される新型コロナワクチン接種に関連した詐欺被害防止もc -
【豪州】ロマンス詐欺に新手 若者に暗号通貨投資持ちかける
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は2月12日、昨年のデート・ロマンス詐欺被害が少なくとも3700万豪ドル(約30億円)にのぼったと発表した。「記録的な額だが、実際の被害ははるかに大きいとみられる」と警告していc -
消費生活アドバイザー625人合格 最年少20歳、最高齢85歳
日本産業協会は2月8日、国家資格の消費生活相談員を兼ねる「消費生活アドバイザー」資格試験の最終結果を発表した。2020年度は前年と比べて受験申請者数が1割以上減る中、前年を97人上回る625人が合格。内訳は男性が422人c -
【欧州】栄養スコアで買い物に変化、低評価食品は「買わない」
食品の健康度を5段階で表示する栄養評価ラベル「栄養スコア」(Nutri-score)について、フランス消費者同盟(UFC)は「非常に良い効果が出始めている」との見解を示した。同国で正式に採用されて3年が経過。認知度が向上c -
昨年の特殊詐欺被害277億円 前年比減少も高齢者率が上昇
昨年、全国の警察が把握した特殊詐欺は1万3526件で、被害額が277.8億円にのぼったことが警察庁のまとめでわかった。それぞれ前年比19.7%減、12%減と減少したものの、全体に占める高齢者被害(65歳以上)の割合は85c -
コロナ消費者被害防止キャンペーン始まる ワクチン詐欺も警戒🔓
消費者庁は2月8日、コロナ消費者被被害キャンペーンに着手。テレビCM、ウェブサイト、新聞広告など、幅広いメディアを通して、コロナに関する詐欺・悪質商法の被害防止を訴えていく。2月15日には国民生活センターに行政連携の「新c -
【米国】アルコール飲料に栄養成分表示を 義務化求め運動再開
全米消費者連盟(NCL)は他団体と連携して、アルコール飲料に栄養成分表示を求めるキャンペーンを再開する方針を明らかにした。これまで非営利団体の公益科学センター(CSPI)などと栄養成分表示の義務化を求める請願運動を続けてc