- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「真似っこビジネス」ウソのオンパレード、消費者庁が注意喚起
「やることは真似をするだけ」「毎月150万円以上を狙う!システムツールをあなただけにプレゼント」などとウェブサイトで謳い、メールアドレスを登録した消費者に勧誘メールを送信して電話で有料コースの高額契約を勧めていた「株式会c -
「景表法の認識、甘かった」 大手有料老人ホーム行政処分🔓
消費者庁が7月3日、全国に「イリーゼ」という106施設の有料老人ホームを展開する運営大手の「HITOWAケアサービス」(本社・東京都港区)に不当表示の措置命令を下したことに対し、同社は「景品表示法の認識が甘かった」とニッc -
丸形LEDランプ、取り付け不可の器具も 北海道テスト
LED照明器具はもちろん蛍光灯照明器具にも取り付けられる丸形LEDランプについて、使用できない蛍光灯照明器具があるとして、北海道立消費生活センターが注意を呼びかけた。リモコン付きのものや点灯操作時に電子音が鳴るタイプのもc -
【豪州】安全なペットフードを! 3月にも犬100頭が被害
豪州の消費者団体CHOICE(チョイス)がペットフード安全法の成立を求める署名運動を展開している。同国にはペットフードの安全性に関する法規制がなく、メーカーによる自主基準があるのみ。被害が起きてもリコールの判断はメーカーc -
消費者ホットラインを耳元で告げる「イヤヤン」誕生
消費者庁・岡村和美長官は7月4日、消費者ホットライン「188」のイメージキャラクター「イヤヤン」が誕生したと紹介した。「イヤヤン」は困っている消費者がいればいち早く近寄り、その耳元で消費者ホットラインの番号「188」を教c -
食品ロス4割削減、消費者庁の徳島オフォス実証事業結果
徳島県に設置されている消費者庁「消費者行政新未来創造オフォス」はこのほど、同県で取り組んできた「食品ロス削減に関する実証事業結果」の概要を発表。県内モニター家庭約100世帯対象の取組調査で、適切な情報提供やセミナーを受けc -
マイクロプラスチック規制 遅れる日本、実効性欠く法改正🔓
政府は6月19日、「第四次循環型社会形成推進基本計画」を閣議決定。プラスチックの資源循環を推進する「プラスチック資源循環戦略」の策定方針を示した。廃棄物・海洋ごみ対策が問題化する中、再生不可能な資源への依存度を減らし「持c -
【英国】商店街が衰退 買い物から社交の場に転換を🔓
消費者の購買行動がリアル店舗からインターネット通販へと向かう中、英国の消費者団体Which?は7月1日、「ハイストリート(いわゆる商店街)の将来」と題した検証記事をまとめた。衣料品店や本屋、日用品店などの撤退により衰退がc -
<キユーピー>食品ロス削減へ「年月表示」開始
食品ロス問題が国際課題として注目される中、キユーピーは市販用介護食のうちレトルトパウチ47品目をこれまでの「年月日表示」から「年月表示」へ変更する。あわせて47品目の賞味期間を延長し、返品や廃棄の削減をめざす。同社の年月c -
国際消費者機構に7団体加盟 東南アジアから2団体
各国の消費者団体でつくる国際消費者機構(コンシューマーズ・インターナショナル、CI、本部・ロンドン)は6月30日、7カ国の7団体が新たに加盟したと発表した。アジアからはフィリピンとミャンマーの消費者2団体が加入。CIはツc