- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
FDAが異例の警告 ホールフーズ、アレルゲン不記載繰り返す
米アマゾン・ドットコム傘下の大手スーパー「ホールフーズ・マーケット」(Whole Foods Market)が自社ブランド商品で食品表示違反を繰り返したとして、米食品医薬品局(FDA)が警告書を出していたことが12月22c -
【米国】抗生物質の家畜向け販売量、2年連続増加 養豚で増加
米食品医薬品局(FDA)の最新統計によると、医学的に重要な抗生物質の家畜生産向け販売量は2018年から19年にかけて3%増加した。養鶏向けの販売量が13%減少したものの、養牛向けが微増、養豚向けが9%増となった。これを受c -
配線コードも「密」に注意 大掃除の際に点検を NITE呼びかけ
テーブルタップや延長コードなどの「配線器具」の発火事故が冬場に多く起きていることが12月24日、NITE(製品評価技術基盤機構)のまとめでわかった。ほこりやペットの尿などの付着、コードの断線、たこ足配線による異常発熱などc -
「引越優良」256事業者を認定 引越安心マーク使用可能に
全日本トラック協会(坂本克己会長)は12月18日、「引越事業者優良認定制度」(引越安心マーク)の2020年度認定事業者を発表した。 今年度は256事業者(1467事業所)が認定され、1月1日から3年間、「引越安心マc -
携帯電話料金プラン「乗り換え」サイト 総務省が開設
総務省は12月21日、携帯電話料金プランの見直しを呼びかける「携帯電話ポータルサイト」(暫定版)を開設した。料金プランのほか、格安スマホや中古端末などを紹介して、多くの選択肢があることを情報提供し、乗り換えを促したい考えc -
【米国】硝酸塩「無添加」表示、禁止の意向 農務省が見解
ハムやソーセージなどの一部に「硝酸塩を添加していない」旨の表示が行われている問題で、米国の非営利団体「公益科学センター(CSPI)」などは12月11日、農務省(USDA)が無添加表示を禁止する意向を示したと発表した。CSc -
起爆剤になるか、トクホ公正マーク近く登場 消団連が学習会🔓
特定保健用食品(トクホ)の公正マーク制度が12月24日に始まるのを前に、全国消費者団体連絡会は15日、公正競争規約の仕組みやトクホの最新動向を学ぶオンライン学習会を開いた。 消費者庁の片桐一幸審議官は「トクホの許可c -
米アマゾンとebayのサプリから医薬品成分 推奨品からも検出
米食品医薬品局(FDA)は12月17日、大手通販サイトAmazonとeBayで売られているサプリメント46製品から医薬品成分を検出したと発表した。Amazon購入品では、試買した26製品すべてから未申告の医薬品成分が検出c -
消費者問題10大項目 今年はコロナ・定期購入など 国セン選定
国民生活センターが選定した2020年の「消費者問題に関する10大項目」が公表された。今年は新型コロナウイルス感染拡大により社会や暮らしが大きく変化。コロナ便乗商法が相次いだほか、ネット通販、定期購入トラブルなどオンラインc -
チャットボットで相談対応、よくある質問に回答 大阪府
大阪府消費生活センターは12月16日、チャットボットによる相談対応を開始した。新型コロナウイルス感染症、法律知識、悪徳商法などに関する「よくある質問」に回答していく。コロナ禍で相談ニーズが高まっており、定型的な問い合わせc