- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
狙われる終の棲家 リースバック被害が深刻化 7割が70歳以上🔒
◎目立つ長時間・強引勧誘 国民生活センターが事例公表 自宅を売却した後に家賃を払いながら同じ家に住み続ける「住宅リースバック契約」に関する苦情相談がこの6年間で約10倍に急増。国民生活センターのPIO-NET(パイオネc -
【米国】テックは子どもを守る行動を TikTokのタグ問題で
欧州規制当局からの数カ月にわたる圧力を受け、中国系動画投稿アプリTikTok(ティックトック)がハッシュタグ「「#SkinnyTok」を全世界で削除した問題で、米国の非営利団体パブリック・シチズンは6月2日、同社を含むテc -
合成着色料、米国発の騒動勃発 赤色3号に続き8種類の使用禁止🔒
◎日本への影響は限定的か 消費者庁「対応が必要な状況にない」 米政府が1月に合成着色料「赤色3号」の使用許可を取り消すと発表。これに続き、4月には石油由来の合成着色料(8種類)の使用を禁止する方針を表明した。赤色3号はc -
ニッポン消費者新聞|2025年6月1日号
特集 合成着色料 “米国発”の騒動勃発 赤色3号に次ぐ気新たに8種類の使用を禁止 ~日本への影響は限定的か 消費者庁「対応が必要な状況にない」~ <コンシューマーワイド> 日本毛髪工業協同組合、第5c -
【米国】人工着色料入りシリアルは健康的か 州司法長が調査🔒
米食品大手ゼネラル・ミルズが人工着色料を含んだ人気シリアル製品を「健康的」と表示して販売していることについて、テキサス州のケン・パクストン司法長官が同社に対する調査を開始したことがわかった。パクストン司法長官は、同社がビc -
食中毒、昨年は1037件発生 コロナ経て3年連続増加🔒
◎アニサキス最多も2年連続で減少、ノロが増加中 厚生労働省によると、2024年の食中毒発生件数は前年比16件増の1037件で、3年連続の増加となった。過去5年間では最も多く、コロナ禍前の水準に戻った。患者数は2426人c -
国セン・山田昭典理事長 情報提供は「必要とする人に的確に」🔒
消費者月間特別インタビュー ◎発信チャネルをさらに多様化、SNSも駆使 消費者を取り巻く環境が大きく変化する中、今年も5月の「消費者月間」を迎えた。消費者月間期間中は消費者・事業者・行政が一体となって、消費生活に関すc -
【米国】日焼け止めと虫除けの一体型商品、「効果弱める」との指摘
米国では日焼け止めと虫除けが一体となったコンボ商品が販売されているが、消費者団体コンシューマー・リポートは「虫除けが日焼け止めの効果を弱める可能性がある」などとして使用を控えるよう呼びかけた。同団体は「日焼け止めは2時間c -
食パン グリホサート検出せず 北海道消費者協会がテスト
除草剤「ラウンドアップ」等の商標名でホームセンターなどでも販売されている農薬、グリホサート。農産物や加工食品からの検出事例があり、食品への残留が懸念されている。そこで北海道消費者協会は、過去に民間の調査でグリホサートの検c -
新井ゆたか長官インタビュー 「グリーン志向消費」の実践を🔒
消費者月間特別インタビュー 今年の5月の消費者月間は「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」を統一テーマに掲げ、消費者・事業者・行政が一体となって、全国各地でイベントを開催c