- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
なるべく期限の長い食品を購入45% 消費者庁はてまえどり推奨
消費者庁が9日に発表した「食品ロス」アンケート調査によると、食品を購入する際、「消費予定に関係なく、なるべく期限の長い商品を購入している」と答えた人は44.9%にのぼった。同庁は、すぐに使う食品については商品棚の手前からc -
【米国】加州でCARS法成立 中古車に3日間のキャンセル権
カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は10月6日、CARS法(自動車販売詐欺対策法)に署名し、成立した。この法律は、自動車ディーラーに対して支払い総額の事前開示や不必要なオプションの販売禁止などを義務付け、消費者保c -
悪質定期購入に新手口 特典利用→契約変更 消費者庁取り締まり🔒
◎消費者を騙すダークパターンの典型例 市場からの排除が喫緊の課題 インターネット通販の広告で、いつでも解約可能な「しばりのない」定期購入コースと強調し、申し込もうとした消費者に特典の利用を勧め、利用するといつの間にか、c -
10月土日に通信販売トラブル110番 NACS、東京と大阪で
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は10月の土日に無料電話相談「通信販売トラブルなんでも110番」を実施する。現役の消費生活相談員が定期購入や海外通販、サブスク、詐欺サイトなどのトラブルに対c -
【豪州】単位価格表示の不満度が上昇 「読みにくい」など
豪州の消費者団体CHOICEの最新調査によると、単位価格(ユニットプライス)表示について「便利だと感じる」と回答した人の割合が大幅に減少していることが明らかになった。多くの人から「読みにくい」「計量単位が異なっている」なc -
消費者政策で対話強化 伊東大臣、マグラー欧州委員と会談🔒
伊東良孝消費者担当大臣は9月18日、マイケル・マグラー欧州委員会委員(民主主義・司法・法の支配・消費者保護担当)と会談し、非公式対話の継続・強化を盛り込んだ共同声明を出した。消費者庁がEUと共同声明を出すのは今回が初めてc -
【米国】ウォルマート、合成着色料など30種類排除へ 称賛の声
米国小売り大手のウォルマートは10月1日、プライベートブランド食品から合成着色料や保存料、甘味料など30種類の成分を排除すると発表した。商品展開は数カ月以内に開始し、2027年1月までに全商品での実施を完了させる予定だ。c -
大阪府消費者フェア、25日にフェスパで開催 役立つ情報を発信
毎年恒例の大阪府消費者フェアが10月25日、大阪府咲洲庁舎1階フェスパで開催される。府内の消費者団体や行政、事業者がくらしに役立つ情報を発信するほか、ステージでは腹話術やクイズ大会などの催しも行われる。主催は大阪府消費生c -
子どもによる地域の魅力再発見活動 キッズデザイン最優秀賞受賞🔒
◎消費者担当大臣賞は「アトリエ・バンライ―ITABASHI-」 子ども視点の優れた製品や施設、取り組みなどを顕彰する「第19回キッズデザイン賞」(主催・キッズデザイン協議会)の表彰式が10月6日、虎ノ門ヒルズフォーラムc -
リチウムイオン電池事故 スマートウォッチも注意 消費者庁
リチウムイオン電池を搭載した製品の発火・発煙事故が相次ぐ中、消費者庁は10月2日、日常的に着用したり持ち歩いたりする「ワイヤレスイヤホン」「スマートウォッチ」「携帯用扇風機(ハンディファン)」でも事故が起きているとして、c