【米国】歯ブラシを清潔に保つ方法 「乾燥」が重要

1日に2回は口の中に入れる歯ブラシ――。米国の消費者団体コンシューマー・リポートは歯ブラシを清潔に保管する正しい方法について調査し、報告している。ポイントは「乾燥」。細菌を増殖させないことが重要だとしている。

米疾病対策センター(CDC)が推奨する方法は、歯ブラシをきれいに水道水ですすぎ、直立させて保管し、自然乾燥させること。密閉した状態で保管すると細菌の増殖につながるという。細菌の付いた歯ブラシで磨いても直ちに健康を害するわけではないが、やはり衛生的とは言えないようだ。

また、マルティナ・ベルトリーニ博士は▽歯ブラシ同士が触れないよう離して保管する▽旅行用歯ブラシセットは目的地に到着したらケースから取り出し、乾燥した状態で保管する――ようアドバイス。米歯科医師会(ADA)は▽他の人と歯ブラシを共有しない▽毛羽だってきたら交換する(3~4カ月ごと、もしくはそれ以上の頻度で)――としている。

また、衛生面にこだわるあまり、食器洗い機や電子レンジ、紫外線装置で消毒することも想定されるが、CDCは「これらの機器を使う必要はないし、歯ブラシの損傷につながるおそれがある」と警告している。

コンシューマー・リポートは「歯ブラシやフロスを用いた口腔ケアに注意を払う人は多いが、道具自体にも注意を払ってほしい」と呼びかけている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. NCL
    米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
  2. SSRC
    ◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催 消費者目線で企業のCSR・環境c
  3. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 フードバンク認証制度 26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験 ~事故c
  4. 千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
  5. network
    国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る