健康食品、高リスクだと認識しないのもリスク 埼玉で消費者大会
- 2022/11/7
- 食品
◎食の分科会で畝山智香子さん講演
第58回埼玉県消費者大会が10月25日、埼玉会館(浦和区)で開かれた。午後からの「食の分科会」では、国立医薬品食品衛生研究所安全情報部部長の畝山智香子さんが「健康食品で健康になれますか」をテーマに講演。食品のリスクについて解説し、「健康食品は健康被害が発生するほどリスクが高いものだが、それを消費者が認識していないというのも別のリスクだ」と語った。畝山さんは「多様な食品からなるバランスのとれた食生活」を勧め、色々な食品を美味しく楽しく食べてリスク分散するよう呼びかけた。
会場とオンラインのハイブリット開催となった大会は午前に全体会、午後に食・消費者課題・映画の3つの分科会が開かれた。食の分科会には約50人が会場参加し、健康食品との付き合い方について学んだ。
講演した畝山さんは、すべての食品になんらかのリスクがあることを解説し、リスクを一定のレベル以下に維持する「リスク管理」の重要性を説いた。健康食品のリスクについては、「長期間にわたり大量摂取するため暴露量が大きくなる」、「死亡者を含む健康被害を出す食品カテゴリーは健康食品しかないというくらい極端にリスクが高い」と指摘。「消費者がリスクを認識していないというのも別のリスクであり、情報のギャップがリスクをさらに大きくしている」と語った。
一方で、リスクを管理する方法として「バランスのとれた食生活」を推奨。「特定の食品を安全だとか危険だとか断定すること自体、食の安全を正しく理解していないということ。食品を安全にするのも安全でないものにするのも、どう食べるかによる。比較的ハザードのある食品でも安全な食べ方はあるし、普通の食品でも変な食べ方をすると死ぬこともある」と述べ、リスク分散を念頭に置いた食生活の実践を呼びかけた。