CI、ネット通販製品の安全指針策定 グローバルな規制を要求

世界各国の消費者団体で組織する国際機関「国際消費者機構」(CI、本部・ロンドン)は12月1日、「オンライン製品の安全性ガイドライン」を発表した。インターネット上で流通する製品の安全性について、当局による監視・規制のない国が多いなどと指摘し、店舗販売取引などと同水準の安全対策を各国政府や関係企業に求めた。CIは「パンデミックによって世界の電子商取引の売上高が拡大しているが、危険な製品から消費者を守る対策が遅れている。グローバルで協調的なアプローチが求められている」と呼びかけた。

CIが2019年に実施した89カ国調査によると、オンライン市場の製品安全について規制のない国が40%にのぼった。また、プラットフォーマーと連携して危険な製品を排除する仕組みを持つ国は10%未満と少なく、当局との専用連絡窓口を設けているプラットフォーマーも12%にとどまるなどしていた。

CIはこうした現状について「オンライン上の製品安全は緊急に対処すべき問題であり、グローバルに合意された具体的な仕組みが必要だ」と指摘。次の5項目の対策を求めた。

(1)オンライン上の製品が消費者の安全と健康を脅かさないようにするための対策を取る

(2)オンライン上の製品の安全性レベルをほかの商取引よりも低くしてはいけない

(3)オンライン上の製品は販売される国や地域の安全規制に準拠する必要がある

(4)オンライン通販事業者は販売する製品の安全確保に向けて、より大きな責任を負う必要があり、規制当局は事業者に責任を負わせる必要がある

(5)オンライン通販事業者は事業を行うすべての国において製品の安全性に関して高い基準を採用する必要がある

CIは「現在のデジタル市場は、オンライン上の製品の安全性と透明性が欠如している。ガイドラインは消費者の権利とニーズを反映させたものであり、消費者の信頼構築に向けて各国政府と企業に行動を求める」と強調。「オンライン市場は消費者にこれまで以上の利便性と選択肢を提供することに成功した」として、今後の健全な成長に期待を寄せた。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 兵庫県立消費生活総合センター
    小林製薬の紅麹サプリメント3製品による健康被害問題を巡り、兵庫県は3月31日、2025年度も被害者のc
  2. 独自の基準で自動車テストを実施している消費者団体「コンシューマー・リポート」は、認定中古車について、c
  3. 地方消費者行政の充実強化を考えるシンポジウム
    ◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから 全国消費者団体連絡会(全国消団連)c
  4. NCL
    米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
  5. SSRC
    ◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催 消費者目線で企業のCSR・環境c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る