地域生協、初の売上3兆円突破 宅配が伸長、若年層にも拡大

全国120の地域生協の2020年度供給高(いわゆる売上高)が前年比11.8%増の3兆683億円になり、初の3兆円の大台を突破したことが4月13日、日本生活協同組合連合会のまとめでわかった。コロナ禍の巣ごもり消費で宅配事業が伸長し、利用者が若年層にまで広がったことなどが背景。二村睦子常務執行役員は「普段のくらしを支えるという生協の役割が一層大切なものとして感じられた1年だった。会員生協としっかり連携して組合員の暮らしと地域社会の中での役割発揮を進めたい」とコメントした。

日本生協連二村睦子常務執行役員

オンライン記者会見で業績報告をする二村睦子常務執行役員。生協の宅配の強みを改めて紹介した(13日、Zoomウェビナーにて)

宅配事業が14.9%増の2兆1170億円と伸びたほか、店舗事業も4.3%増の9513億円と前年を超過した。コロナ禍の巣ごもり消費が拡大する中、WEBを通じた生協加入者が急増。これまで50代以上が中心だった宅配利用が、20代、30代の既婚世帯にまで広がった。

生協の宅配は週1回、決まった曜日・時間に届く仕組み。二村氏は「不便だと思われがちがだが、生活は1週間単位で成り立っていることが多く、生活サイクルに合っているとの声もいただく」と強調。予定が立てやすい、食材を計画的に利用できるなどと評価され、新規加入者のおよそ7割が今後も利用したいと回答したという。

現在、生協はDX(デジタル・トランスフォーメーション)プロジェクトを推進中。おすすめレシピや一週間分の献立をAIが提案し、必要な食材を一括で注文できる仕組みや、これまでの世帯ごとではなく個人ごとのID管理により、各人に合ったサービスを提供する仕組みなどを検証している。二村氏は「宅配分野でDXを起こせるかは大きなテーマだ」と語り、デジタルを活用した「あたらしいくらし」の実現に注力する考えを示した。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る