特集
- 世界消費者権利デー
プラスチック汚染対策推進 各国で関連イベント
~日本では全国消費者大会開催、23団体が参加~
- ゲノム編集作物や添加物
消費者団体が食品行政に対応改善を要求
~4省庁と意見交換会 「安全性評価」「表示制度」に不安感提示~
- <コンシューマーワイド>
消費者庁新未来本部 活動成果発表、新たな施策提示
~食品ロス削減モデル事業展開 公益通報ADRも検討~
- 葬儀社紹介サイト
無断掲載、依然横行 全葬連会員企業が削除要請へ
~高額な追加料金、葬儀サービスの低下懸念~
- 食卓に彩り添えるチーズ
豊かな食生活へ新しいレシピ提案 栄養・健康面でも注目
~チーズ普及協議会が情報発信、レベルアップするチー1グランプリ~
企業・商品
- <キユーピー>好評のゆでたまご商品を拡充
~業界初の4連カップ容器で登場 冷蔵で30日、小分けで便利~
- <ブルボン>被災したJR只見線を応援する天然水新発売
~ラベルにローリングスストック紹介、防災備蓄を啓発~
- <アサヒビール>食べられる「もぐカップ」オンライン販売へ
- <ミツカン>残り野菜活用レシピ、京都市と共同開発
- <チョーヤ>家で作れる「ウメッシュの素」発売
海外ニュース
- <米国>公益科学センター発足50周年 トランス脂肪酸排除など成果
- <香港>食料品の価格表示ばらばら 単位価格表示の導入を要求
- <米国>酒類にビタミンC強調表示 消費者団体が違法性を指摘
- <欧州>脱炭素化のカギは冷暖房機器 買い替え時期想定した政策を
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
東京都立蒲田高等学校主幹教諭、東京都公民科・社会科教育研究会事務局長・淺川貴広さん 成年年齢引下げまで1年 誰一人取り残さない授業めざす 「学びのユニバーサルデザイン」実践授業推進
- ここが知りたい!!くらしの疑問
補聴器 まず専門医の診断を受けて
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
次亜塩素酸水 加湿器での空間噴霧に注意 未承認 金属錆びる場合も
その他のニュース
- 食品ロス削減へ簡便な誤表示修正制度 リコール回避へ
- ウイル承継会社2社を行政処分 消費者庁
- 賞味期限超過の備蓄食品 廃棄見直しを提案 国セン
- 食品表示制度、10年の変遷 市民ネットが冊子で課題提示
- 東京都、フグ取扱い規制見直しへ 国が統一化
- 重大製品事故、2年連続千件超える 高齢者・輸入品対策課題
- 一人暮らしの若者狙い浄水器を不当勧誘 愛知県が処分
- 豆乳生産量過去最高 コロナ禍でも家庭の利用拡大
- 不用品回収の高額トラブルに注意 兵庫県
- 消費者庁新未来本部、アジア4カ国と消費者問題交流
- NITEとヤフーが連携 ネット流通製品による事故防止へ
- 一発二錠の事故相次ぐ 消費者庁、注意喚起
- パンのグリホサート「問題なし」 研究機関が見解
- 井上信治消費者担当大臣記者会見 消費者教育全力キャンペーン開始
- ゲノム編集作物、社会的検証による表示は可能か
新着記事
-
米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
-
◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催
消費者目線で企業のCSR・環境c
-
特集
フードバンク認証制度
26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験
~事故c
-
千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
-
国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer c
記事カテゴリー