【欧州】栄養スコアで買い物に変化、低評価食品は「買わない」

食品の健康度を5段階で表示する栄養評価ラベル「栄養スコア」(Nutri-score)について、フランス消費者同盟(UFC)は「非常に良い効果が出始めている」との見解を示した。同国で正式に採用されて3年が経過。認知度が向上して消費者の買い物行動が変化したほか、栄養改善に取り組む企業も現れているという。

栄養スコアはフランスの発案。欧州各国で採用が進んでいて、食品大手もこの動きに追随し始めている。これまでは食品メーカーや業界団体などが独自の栄養評価ラベルを表示するなどして乱立し、消費者に混乱が生じていた。フランス発の栄養スコアは消費者にとってわかりやすく、フランス、ベルギー、ドイツ、スイス、スペインなどで採用され、欧州の消費者団体も欧州域内の統一ラベルにするよう提案している。

フランスで昨年9月、1000人の消費者を対象に実施された調査では、93%の人が栄養スコアを「知っている」と回答。そのうちの半数以上が「ラベルを参考にして買う商品を変更したことがある」と答えた。3人に1人は最高スコアの食品を積極的に購入し、多くの人はスコアの低い食品は買わないようにしていた。

栄養ラベルは食品市場にも大きな影響を与えていて、全販売量の50%が栄養ラベルを表示していた。今年1月には仏スーパー大手のIntermarcheが数百の食品の栄養改善を実施すると発表。塩分や脂肪分を減らして高スコアを獲得し、売り上げ増につなげたい考えだ。ただ、栄養スコアの表示は企業の判断にゆだねられている。調査では、89%の人がすべての食品への表示義務化に賛成し、各国消費者団体も義務化を求めている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 農林水産省
    農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
  2. 日本弁護士連合会
    内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
  3. イベント
    ◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
  4. 消費者庁
    6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
  5. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 機能性食品データ情報公開訴訟 最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる ~「公c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る