来年は「国際果物野菜年」、国連採択 健康、ロス削減など啓発

2021年を「国際果物野菜年」(International Year of Fruits and Vegetables、IYFV2021)に設定することが国連総会で採択された。国連食糧農業機関(FAO)が関係機関と連携して、1年を通じて消費の促進や健康で豊かな食生活、食品ロス削減、持続可能な生産と消費、小規模農家の支援などを啓発していく。

採択を受け、国際消費者機構(CI)は「健康と栄養、食料安全保障、環境において、果物と野菜が重要な役割を果たしていることを知ってもらうユニークな機会になる」とツイートしている。

FAOなどによると、果物と野菜は食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で、免疫系統の強化や肥満・高血圧リスクの低下などに役立つ。国際的には1日当たり400グラム、計5種類の果物・野菜を取ることが推奨されていて、食生活を豊かにする効果もある。一方で傷みやすいため廃棄につながりやすく、サプライチェーン全体で適切な取り扱いが求められる側面があるという。

国際年では、消費者に果物と野菜の消費を促すほか、持続可能な消費と生産、食品ロス削減などを啓発。特にコロナ禍において「都市部への果物・野菜供給者として、周辺の家族・小規模農家の役割が重要だ」として、生産や収入安定化の支援を呼びかけていく。

ここでいう果物と野菜は、生もしくは最小限の加工にとどまるもの。イモ類、穀類、ナッツ類、お茶、コーヒー、植物性代替肉、ほかの成分を添加したフルーツジュース、ケチャップなどは含めないとしている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 独自の基準で自動車テストを実施している消費者団体「コンシューマー・リポート」は、認定中古車について、c
  2. 地方消費者行政の充実強化を考えるシンポジウム
    ◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから 全国消費者団体連絡会(全国消団連)c
  3. NCL
    米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシューc
  4. SSRC
    ◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催 消費者目線で企業のCSR・環境c
  5. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 フードバンク認証制度 26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験 ~事故c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る