【米国】冠水した道路、想定以上に危険 車の水没で死亡相次ぐ

米消費者情報誌コンシューマーリポートは、11月までのハリケーン・シーズンにあわせ、道路の冠水による死亡事故に注意を呼びかけた。特に自動車のドライバーの死亡事故が相次いでいると警告している。

米疾病対策センター(CDC)とアメリカ国立気象局(NSW)の統計によると、洪水に関連した死者は毎年約100人にのぼり、そのうち半数以上が車の運転中の事故だった。NSWによると、洪水関連の死亡者93人のうち車のドライバーは61人で、今年も同様の割合でドライバーの死亡事故が起きているという。

12インチ(約30センチ)を超えて水がたまった場合、小型車だと流されるおそれがあり、2フィート(約60センチ)を超えると、ほとんどの車が流されてしまうという。コンシューマーリポートの自動車テスト担当者は「深い水たまりに入り込むと車を制御できなくなり、木にぶつかるなどして動けなくなるおそれがある。エンジンに水が入り込み、失速する可能性もある」と指摘。こうした状態で洪水に巻き込まれると溺死事故につながるという。

道路の冠水は想定以上に深さがあるといい、切れた電線やがれきが潜んでいる可能性がある。警察当局などは冠水の深さが6インチ(約15センチ)以上あると感じた場合は来た道を引き返し、特に夜間は慎重に判断する必要があると指摘している。車高が高いSUVやトラックに乗っている場合も油断は禁物で、コンシューマーリポートは「ほかの乗用車と同様の脆弱性がある」と指摘している。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 消費者庁
    ◎25年度に大手団体で実証実験 運営水準の底上げに期待 食品寄附の信頼性を高めるため、消費者庁は2�c
  2. 神奈川県消費者の会連絡会理事今井澄江さん
    NPO神奈川県消費者の会連絡会理事・今井澄江さん ◎三部料金制スタート、価格の確認を 不透明なL�c
  3. 兵庫県立消費生活総合センター
    小林製薬の紅麹サプリメント3製品による健康被害問題を巡り、兵庫県は3月31日、2025年度も被害者の�c
  4. 独自の基準で自動車テストを実施している消費者団体「コンシューマー・リポート」は、認定中古車について、�c
  5. 地方消費者行政の充実強化を考えるシンポジウム
    ◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから 全国消費者団体連絡会(全国消団連)�c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同�c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際�c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日�c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビスス�c
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6�c