ローラー式マッサージ器の使用中止と回収呼びかけ 消費者庁

的場電機製作所(埼玉県川越市)が製造販売した家庭用ローラー式電気マッサージ器で高齢者の死亡事故が発生していることを踏まえ、消費者庁は当該製品所有者に対し、使用を中止し、メーカーへの連絡を呼びかけた。当該製品は1983年から96年に製造された2機種、約78万台が販売された。

的場製作所が製造した当該健康機器は「アルビシェイプアップローラー」と「シェイプアップローラーⅡ」という2機種。83年から96年までの13年間で、前者は約42万台、後者は約36万台、計78万台が製造販売された。

その後、99年、2003年、08年、12年(3月)、14年(5月)にローラーの布カバーが首に巻き付き窒息するなどの事故が発生。事故にあった人は60代から70代の女性という。今年7月には北海道で70代女性が同様の窒息事故にあった。消費者庁は当該事故発生を重視し、8月に事故防止への注意喚起を消費者に呼びかけていた。

メーカーの的場電機製作所が回収措置を発表したことを踏まえ10月18日、消費者庁は当該製品のリコールを同社が実施していること、当該製品を保有している消費者は、速やかに使用を中止し、的場電機製作所に連絡するよう、消費者に呼びかけた。

消費者庁によると、当該健康器具は布カバーが施されたローラー部分に足の裏を置いて使用する。回転するローラー部分が足裏をマッサージする。死亡事故は、そのローラー部分を首に押し付けたり、ローラー部分に首を置いたりして使用し、その際、布カバーなどがはがれて首に巻き付き、窒息したものと判断された。そのため、適正な使用法ではない「消費者の誤使用」であり、製品由来ではない、との判断が示されている。

だが、使用実態から、同様の類似事故発生の可能性があることから、的場電機製作所がリコールに着手することになったという。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 消費者問題リレー報告 40事例発表 全国の消費者訴訟も共有化へ ~安全・取引・表c
  2. 食品ロス・ゼロ川柳表彰式
    食品ロス削減の理解と実践を促すため、消費者庁が毎年実施している「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスc
  3. 東京都消費生活総合センター
    東京都消費生活総合センターが受け付けた上半期(4~9月)の消費生活相談件数は1万3830件と前年同期c
  4. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  5. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る