冷食で簡単・時短調理を提案 冷食ONLINEのレシピ特集

新型コロナウイルスの感染拡大による影響で在宅時間が増える中、販売を伸ばしているのが家庭用の冷凍食品。冷凍庫から取り出して、さっと調理できるのが大きな魅力だ。日本冷凍食品協会(東京都中央区)は消費者向けの冷凍食品情報サイト「冷食ONLINE」で簡単・時短レシピを特集し、忙しい時や疲れた時、暑い夏の調理軽減に冷凍食品の活用を提案している。

冷食ONLINEで簡単・時短調理特集

スマートフォンからも閲覧できる日本冷凍食品協会の情報サイト「冷食OMLINE」

冷凍食品は買い置きができる上、急速凍結により旬の栄養価をしっかり保持するという優れた特性がある。また、洗う・切る・加熱するなどの前処理がしてあるので、調理の手間が省け、時短が可能。食べたい時に必要な分だけ使うことができるので食品ロス削減にも貢献できる。こうした手軽さや安全面などの認知度が向上し、近年は子育て世帯や高齢世帯をはじめ、単身世帯、働く女性などから支持を伸ばしている。

こうした中、「冷食ONLINE」で簡単・時短レシピを特集。「いつもの食卓を冷凍食品で調理時間を短縮させ、自分の時間や家族の団らんの時間の充実につなげてほしい」と呼びかけた。

紹介されているレシピはいずれもスピーディに作れるものばかり。例えば「超簡単!水餃子マヨポン」は冷凍水餃子をお湯で茹で、ぽん酢とマヨネーズをかけるだけ。もちもちとした皮が主食代わりにもなる。また、「超簡単あんかけ焼きそば」は、冷凍中華丼の具をカリっと焼き上げた焼きそば麺に乗せた本格メニュー。具だくさんで食べ応え抜群だという。初心者でもあっという間に作れるのも大きなポイントだ。

同サイト内の特集では、消費者に関心の高いテーマを取り上げ、タイムリーに情報を発信している。在宅介護に精通した管理栄養士による、「在宅介護と冷凍食品」では栄養のある冷凍食品の活用を提案。「解決!冷凍食品の解凍にまつわる疑問」では電子レンジの正しい使い方などを伝授している。

冷凍食品は「手抜きではなく手間抜き」。家庭用の生産量が年々増加しており、販路もコンビニやドラッグストアなどに拡大中。日本冷凍食品協会は「冷食ONLINE」や毎年恒例の「冷凍食品の日」などを通して、さらに身近になった冷凍食品の活用を呼びかけていく方針だ。

(本紙「ニッポン消費者新聞」7月1日号より転載)

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る