エンディングノート活用を 元気なうちに意思託す 多摩で講座
- 2019/10/28
- くらし
誰もが避けては通れない老いと死――。この問題をどう受け止め、どう準備していくかを考える「終活」をテーマとした連続講座が東京都多摩消費生活センターで開かれている。第3回講座ではシニア生活文化研究所の小谷みどり所長が登壇。「自分がどう死にたいかを考えるのは家族への思いやり。自立できなくなった時のために早めに備えを」とし、エンディングノートの活用を呼びかけた。
この連続講座は全10回。10月24日に開催された第3回講座は「エンディングノートの活用」をテーマとした。死生学や葬送問題の専門家である小谷みどりさんが講師として招かれ、シニア層を中心に91人が参加した。
小谷さんによると、日本人の平均寿命は2000年以降急速に伸び、女性の7割、男性の5割が80歳を迎える時代になった。一方で健康寿命は女性が74歳、男性が72歳。欧米など諸外国とさほど変わらず、認知症や寝たきりなど10年以上不健康な状態で過ごす可能性があるという。
小谷さんは「元気なうちに避けられないリスクを受け入れ、備えるという視点が大切だ」と述べ、エンディングノートの活用を呼びかけた。
特に病気への備えは重要だといい、「がんの告知をされたいか、死が避けられない時の延命措置、蘇生措置はどうするか。医師は家族に判断を迫ることになる。自分がどう死にたいのか、自立できなくなった後どうしたいのかを元気なうちに書き残し、周りに託すことが大事だ」と強調。「何から考えていいのか難しいと思うが、書き込みやすい項目からエンディングノートを埋めていくこと。それが家族の手間を軽減し、家族への思いやりになる」と説明した。
連続講座は12月まで開催。今後は認知症予防や葬儀などの講座が予定されている。