食品ロスとSDGsテーマにアンケート グリコン東京ネット

NPO法人グリーンコンシューマー東京ネットは、「SDGs(国連持続可能な開発目標)」と「食品ロス」をテーマに、消費者・市民対象のアンケート調査活動に着手した。年6回のアンケート活動の一環で、今回はアンケートを通し、SDGsや食品ロス削減の重要性を周知していくことを目的とする。アンケートでは「食品の捨て方」も尋ねている。

グリーンコンシューマー東京ネット(グリコン東京ネット)は、消費者・市民団体、学者・研究者などで構成されるNPO法人。東京都が創立に関与したが、NPO法人化とともに独立した。初代会長は俳優の市毛良枝さんだった。

活動対象は環境問題全般。消費生活の見直しによる環境負荷低減を目指している。どのような商品を買わないようにするかよりも、安全で安心できるどのような商品を買うべきか、という問題設定を活動の前提に置く。できるだけ環境に負荷の少ない商品やサービスを選ぶことが、環境に負荷を与える商品の市場からの締め出しにつながるという取組視点を提示している。レジ袋問題など、身の回りの環境問題をテーマに活動を展開しているが、一昨年からはマイクロプラスチック海洋汚染問題にも着手している。

アンケート活動は年6回。「100人アンケート」を実施し、アンケート結果をもとに政策提言も提示してきた。

今回は「SDGs」と「食品ロス」がテーマ。SDGsでは17の目標を示しつつ、その認知度、SDGsに沿った生活見直しの必要性などを尋ねている。

食品ロスについては、食品の廃棄、廃棄する理由、廃棄方法などを質問し、食品ロスの実態を浮き彫りにしようとする内容。特に廃棄する際の廃棄方法については、調理の際の過剰除去(食べられる部分まで捨ててしまうこと)や直接廃棄(期限表示切れで手を付けずに捨ててしまうこと)なども例にあげ、食品ロス発生の可能性を幅広く調べる内容となっている。アンケートでは調理方法や捨て方を調査の対象に含めており注目される。

同「東京ネット」では、アンケート結果は集計が済み次第、ホームページに掲載する予定としている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 フードバンク認証制度 26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験 ~事故c
  2. 千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
  3. network
    国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer c
  4. 冷凍食品協会意見交換会
    日本冷凍食品協会は2月6日、主婦会館プラザエフで消費者7団体との意見交換会を開いた。冷凍食品の消費量c
  5. NCL
    米国テキサス州を中心に麻疹が流行している問題で、米国の消費者団体ナショナル・コンシューマー・リーグ(c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る