細胞培養食品の安全確保へ論点整理 消費者庁がルール作りに着手🔒

◎製造工程ごとにハザードを検証

いわゆる培養肉など「細胞培養食品」の実用化に向けて、消費者庁がルール作りを進めている。1月20日に第2回食品衛生基準審議会新開発食品調査部会を開き、安全性確保に関する論点整理を行った。同庁が示した論点整理案は、FAO/WHO報告書や販売を認可しているシンガポールの制度をもとに、細胞培養食品を4つの製造工程(細胞の調達・生産・収穫・食品加工)に区分し、工程ごとにハザード(危害要因)を議論していくというもの。「あらゆるハザードを想定した上で議論を行うことが、最終製品の安全性の担保、細胞培養食品を安心して食べられることにつながる」として2月以降、議論を本格化させる。

20日の部会では、委員や参考人から4つの区分に関する提案や消費者側から見た健康影響など様々な意見が出され、曽根博仁部会長(新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野教授)は「今回の意見を含めて論点整理とこれからの議論計画の策定をしてもらいたい」と求めた。事務局を務める食品衛生基準審査課新開発食品保健対策室は、摂取する立場である消費者側から見たリスクについても考慮しながら……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」2月1日号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 中古品のチャイルドシートを利用している人が一定数いるとして、英国の消費者団体Which?が注意を呼びc
  2. 消費者庁
    ◎製造工程ごとにハザードを検証 いわゆる培養肉など「細胞培養食品」の実用化に向けて、消費者庁がルーc
  3. 車両履歴情報サービスを展開する米CARFAX社の最新調査によると、路上を走行する自動車の5台に1台がc
  4. 消費者問題リレー報告会
    ◎機能性表示食品制度の見直しも目標課題に デジタル被害の急増、物価高、格差拡大、さらに、国際的な政c
  5. 電話相談
    消費者庁は2月8日~23日までの土曜と日曜、高齢者と支援者向けに無料の臨時電話相談会を開く。「孤独・c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る