特集
- 消費者問題リレー報告
40事例発表 全国の消費者訴訟も共有化へ
~安全・取引・表示など広がる課題 デジタル被害も深刻化~
- 細胞肉など細胞培養食品
安全性確保へ論点整理、消費者庁新開発食品調査部会で議論
~製造工程ごとにハザードを検証、実放火に向けてルール作りに着手~
- <コンシューマーワイド>
消費者問題リレー報告会、活動実績踏まえ改善策を提示
~機能性表示食品、見直しも目標課題に 全国に連携運動アピール~
企業・商品
- <キユーピー>食育活動を報告、累計46.3万人の子どもが参加
- <ダイドー>漁業発展を支援、東北で「募金自販機」を順次展開
- <ミツカン>水産養殖に出資、社会課題解決へ新興企業と連携
海外ニュース
- <米国>肥満治療薬の保険適用拡大、50団体超が熱烈支持
- <米国>FDA、包装前面栄養表示の義務化提案へ
- <香港>消費さ委員会の情報誌が無料化 「賢い選択で経済活性化を期待」
- <米国>住宅保険料高騰に契約者が悲鳴 消費者団体がデータ開示を要求
- <英国>歯磨き粉チューブのリサイクル HDPE容器なら可能な場合も
- <米国>アルコール飲料にがん警告ラベル 公衆衛生局長長官の呼びかけを支持
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
埼玉消費者被害をなくす会副理事・長田淳さん 海外法人は国内法制遵守を アゴダへの差止請求訴訟に高い壁
- ここが知りたい!!くらしの疑問
「分電盤の点検商法」 トラブル25倍、不審な電話に注意
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
カセットコンロ 誤使用・不注意の事故、依然発生 ボンベ爆発、やけどや死亡事故も
その他のニュース
- 全国消団連、「消費者基本計画」学習会開催
- 訪問販売業者に24か月の業務停止命令 神奈川
- 消費者相談員資格に323人合格 合格率39.7%
- 通販分野の特商法執行 8カ月で4件の行政処分
- 全国消費者大会、2月15日開催
- 神戸女子大生、兵庫県と啓発シール作成
- 全国消費者フォーラム2月21日開催
- 食品ロスゼロ川柳 高校生が大臣賞初受賞
- 消費者庁、食安委と連携強化 リスコミ加速へ
- 日本生協連、食品ロス削減商品を拡充
- ACAP「わたしの提言」 独協大生が最優秀賞
新着記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー