全相協「健康食品110番」に350件超 シンポジウムで報告🔒

◎「サプリメント形状食品の規制必要」との意見も

全国消費生活相談員協会(全相協)は11月15日、秋期公開シンポジウムを開き、主に「機能性表示食品」をテーマにそれらを取り巻く課題を検証した。当日は全相協が9月に実施した電話相談110番「健康食品うそほんと?」の集計結果が報告され、安全問題に加え、表示や定期購入商法などトラブルの多い機能性表示食品について改善策を話し合った。

全相協公開シンポジウム

全相協が公開シンポジウム「機能性表示食品と健康食品」を開催。健康食品を巡る様々な問題について改善策を議論した(11月15非)

全相協の松本恒雄会長は、小林製薬サプリ事故の発覚以降、機能性表示食品のあり方をめぐっては重大な消費者問題として位置づけられ、「安全」だけでなく「表示」「取引」のすべてにわたって問題化していることから今回のシンポジウムテーマとして急きょ設定した、と報告した。全相協は、110番に寄せられた苦情相談事例を精査し、関係機関に対する改善策を盛り込んだ報告書を来年1月に提示する予定としている。

シンポジウムでは小林製薬の紅麹サプリメント事故を契機に、消費者庁、厚生労働省が取り組んだ機能性表示食品制度の改善策について……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」12月1日号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. NCL
    米国の遺伝子検査会社「23andMe」が破産手続きを開始した問題で、消費者団体ナショナル・コンシュー�c
  2. SSRC
    ◎今年で8回目 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク主催 消費者目線で企業のCSR・環境�c
  3. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 フードバンク認証制度 26年度から本格始動 25年度に大手団体で実証実験 ~事故�c
  4. 千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前�c
  5. network
    国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer �c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同�c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際�c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日�c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビスス�c
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6�c