香港とタイの消費者委員会が覚書 越境トラブルの解決目指す

香港消費者委員会は10月24日、タイ消費者委員会と越境消費者トラブルに関する覚書を結んだと発表した。香港消費者委がアジアの消費者組織と結んだ覚書は、2017年の韓国消費者院、18年の国民生活センター、19年のシンガポール消費者協会に続き4件目。アジア有数の観光地でもある両地域はパンデミック後、双方から旅行者が急増しており、現地での取引も活発化しているという。両委員会は旅行先で発生した消費者トラブルの解決に向けて協力していくとしている。

香港とタイは地理的にも近く、パンデミック後に旅行需要が急回復している。2023年にタイを訪れた香港人は80万人と前年比4倍に増加、香港を訪れたタイ人は45万人と前年比34倍に急増していた。さらに、共同開発のQR決済サービスが市場導入されるなど取引活発化に向けた環境整備が進められている。一方、香港では2020年以降、タイでの不動産購入巡る苦情が33件寄せられるなど深刻なトラブルも発生していた。

香港のチャン・カムウィン会長は「消費者はタイトな旅行日程や言語など様々な制約により、現地で苦情を申し立てることができない可能性が高い。特に海外不動産のように高額が絡むトラブルは法律や文化、商慣習の違いにより個人では解決が非常に困難になるだろう」と指摘。覚書が帰国後の紛争解決に役立つだけでなく、両地域の観光・小売産業の発展を促すと強調した。

タイのサリー・アオンソムワン事務局長は「覚書は消費者保護を進めるための重要な一歩だ。消費者に最大限の利益をもたらすために協力し、重要な共同プロジェクトをこれからも開発するという共通の決意を表すものだ」とコメントした。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る