家電製品PLセンター 2023年度は2118件の相談受付

◎エアコンが337件と最多/損害事故相談は減少傾向

家電製品の事故を巡る裁判外紛争解決機関「家電製品PLセンター」(永関雅史センター長)がまとめた年次報告書によると、2023年度に受け付けた相談件数は前年比2%増の2118件だった。受付内容別では22年度に続き、23年度も一般相談が増加する一方、損害事故相談が減少する傾向となっていた。損害事故による紛争を同センターが斡旋手続きをした事案はなかった。

永関雅史センター長

永関雅史センター長

総受付件数の内訳は一般相談が3%増の1988件、損害事故相談が12%減の130件。損害事故相談のうち被害が生命や身体、財産に広がる拡大損害事故は11%減の108件、被害が製品にとどまる非拡大損害事故は12%減の22件だった。斡旋手続きに至った案件はなく、21年度以降、3年連続でゼロ件となった。斡旋・裁定手続きにつながる可能性のある拡大損害事故相談が減少傾向にあることなどが主な背景と推察された。

製品別では「ルームエアコン」が337件と最も多く、以下、「洗濯機」193件、「テレビ」190件、「パソコン(タブレット含む)」134件、「冷蔵庫」131件の順。これら上位5製品は年度により若干順位が入れ替わるものの例年と同じく上位を占めた。前年比で増加が目立ったのは「その他音響機器」の48件で、約2倍に急増。ワイヤレスイヤホンに絡んだ事案が多く寄せられた。

相談者別では一般消費者からの相談が2%増の1549件と全体の7割強を占めた。続いて消費生活センターなどの行政からの相談が5%増の503件で、こちらは2割強を占めた。一般消費者からの相談のうち行政(主に消費生活センター)の紹介で同センターに相談するケースが7割を超えていて、22年度からこの傾向が強まっていた。

同センターは23年度、東京都消費生活総合センターおよび京都府消費生活安全センターと会合を持ち、同センターの役割や活動状況を紹介する広報活動を展開。今年度も千葉県消費者センターを皮切りに周知活動に注力する方針だ。

(本紙「ニッポン消費者新聞」8月1日号より転載)

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 阿南久生団連会長
    ◎小川賢太郎氏は名誉会長に 事業者と消費者団体でつくる国民生活産業・消費者団体連合会(生団連)は6c
  2. 農林水産省
    農林水産省は14日、全国のスーパーで6月30日~7月6日に販売されたコメの平均価格は5キログラム当たc
  3. オーストラリア競争・消費者委員会
    オーストラリアの国立詐欺対策センターは7月11日、ロマンス詐欺対策の専門チームを立ち上げたと発表したc
  4. 食品安全グローバルネットワーク院内集会
    ◎院内集会で報告 今集会で団体解散へ NPO法人食品安全グローバルネットワーク(大阪市淀川区)は6c
  5. 農林水産省
    農林水産省は全国のスーパーで6月23~29日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が3672円だったc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る