消費科学センターが食肉に関する意識調査 生産現場の苦境受け
- 2024/2/15
- 食品
生産コストの高騰により畜産・酪農家の経営が苦境に立たされていることを受け、消費者団体「消費科学センター」(東京都渋谷区)が食肉に関する消費者意識調査を実施した。その結果、飼料まで含めた国産肉の自給率が8%であることを知っていた人が約3割にとどまったほか、国産肉の値上がりについて、10%程度の値上がりには寛容な姿勢を示す人が多いことがわかった。
調査は昨年9月に行い、71人が回答した。調査結果によると、肉料理の頻度は「2日に1回くらい」が59%、「ほとんど毎日」が27%。購入時に重視する点は「国産であること」が62%、「価格」が61%と上位を占めた。
「国産肉の自給率は53%だが、飼料の75%を輸入にたよっているため、飼料まで含めた自給率は8%まで下がることを知っているか」の問いには、「知っている」が31%、「知らなかった」が69%だった。また、国産肉の値上がりの許容範囲について「10%」が52%と最も多く、「20%」が25%と続き、「許容できない」は1.4%と少数だった。
こうした結果について、消費科学センターは「飼料まで含めた自給率について約7割の人が知らなかったと答えています。産地にはこだわるけれど、飼料に対する意識は低いようです。また、国産の肉を食べても自給率が上がらないとも言えます。コストの大部分を占める飼料の国産化が求められます」とコメント。
また、国産肉の値上がりについては「消費者はある程度の値上がりに寛容な姿勢を示していますが、それにも限度があります。コストの上昇分を全て価格に転嫁させてしまうと、消費者は買えなくなり、買い控えが起こるのではないでしょうか」とコメントした。
同センターは飼料の国産化や買い控えへの抜本的な対策(国の財政支援や周知啓発など)を求めるとともに「畜産業の問題は私たちの問題であり、消費者は食料が安定的に供給されることを一番望んでいます。食育や生産者との交流などを通じて、お互いに理解する機会を増やすことが大事だと考えます」と呼びかけている。