【米国】FTC、AI音声のなりすまし詐欺防止へアイデア募集

AIを使った音声クローン技術によるなりすまし詐欺を防ぐため、米連邦取引委員会(FTC)は一般から具体的なアイデアを募る「ボイス・クローニング・チャレンジ」を実施すると発表した。1月2日~12日までオンラインで受け付け、勝者には2万5000ドル(約370万円)の賞金を贈る。

チャレンジ制度はアメリカCOMPETES法(America COMPETES Act)に基づくもので、FTCが実施するのは5回目。消費者問題に対処するためのツールの開発に役立てるのが狙いで、過去にはロボコール対策に関するチャレンジやIoT(モノのインターネット)のセキュリティ脆弱性に関するチャレンジなどを行った。

今回はAIを使った音声クローン技術に焦点をあて、家族や友人、企業幹部になりすました詐欺への対策を進める方針。音声クローン生成ソフトウェアの使用を制限する方法(アクセス権限設定など)やクローン化された音声をリアルタイム検出する技術、オーディオクリップ(音声データ)にクローン音声が含まれていないかを確認する技術など、専門的かつ技術的で実行可能なアイデアを募集する。

FTC消費者保護局のサミュエル・レイバン局長は「我々は音声クローン技術の悪用による被害を防ぐため、あらゆる手段を行使する」と語り、この技術が広く普及する前に法規制を整備する考えを明らかにした。

FTCは今年3月、AIクローン音声を使ったなりすまし詐欺への注意喚起を実施。「孫から助けを求める電話を信用しないでほしい。孫の声に聞こえるが、実際は音声クローンだ」などと注意を呼びかけていた。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 消費者庁
    ◎25年度に大手団体で実証実験 運営水準の底上げに期待 食品寄附の信頼性を高めるため、消費者庁は2�c
  2. 神奈川県消費者の会連絡会理事今井澄江さん
    NPO神奈川県消費者の会連絡会理事・今井澄江さん ◎三部料金制スタート、価格の確認を 不透明なL�c
  3. 兵庫県立消費生活総合センター
    小林製薬の紅麹サプリメント3製品による健康被害問題を巡り、兵庫県は3月31日、2025年度も被害者の�c
  4. 独自の基準で自動車テストを実施している消費者団体「コンシューマー・リポート」は、認定中古車について、�c
  5. 地方消費者行政の充実強化を考えるシンポジウム
    ◎交付金事業期限到来、消費者庁「対策講じる」 具体策はこれから 全国消費者団体連絡会(全国消団連)�c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同�c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際�c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日�c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビスス�c
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6�c