カテゴリー:海外
-
食品の健康度を5段階で表示する栄養評価ラベル「栄養スコア」(Nutri-score)について、フランス消費者同盟(UFC)は「非常に良い効果が出始めている」との見解を示した。同国で正式に採用されて3年が経過。認知度が向上c
-
全米消費者連盟(NCL)は他団体と連携して、アルコール飲料に栄養成分表示を求めるキャンペーンを再開する方針を明らかにした。これまで非営利団体の公益科学センター(CSPI)などと栄養成分表示の義務化を求める請願運動を続けてc
-
新型コロナウイルス感染拡大で買い占め騒動が起きたトイレットペーパーにも、サブスクリプション(定期購入)サービスが登場している。英国の消費者団体Which?は再生紙や竹製のトイレットペーパーを提供する新興4社のサービスを紹c
-
食品包装に「Look、Smell、Taste、Don't Waste(見て、におって、味見して、無駄にしない)」と表示して、食品ロス削減を呼びかける消費者キャンペーンが英国で展開されている。政府の支援を受け、食品ロス削減c
-
一部の保険会社が新型コロナ患者の補償金申請を遅らせたり、拒否したりしているとして、米国内の消費者団体で組織する「アメリカ消費者連合」(CFA)は2月1日、全米保険監督官協会(NAIC)に対し、コロナ対応に関するモデル規則c
-
Tru Kids社のもとで再建を目指す米国トイザらスの同国内店舗がついに消滅する。新型コロナウイルス感染症の拡大で消費者の購買行動が大きく変化したことが影響した。トイザらスブランドとしては米国以外の約700店舗が健在で、c
-
新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延により、自宅の一部が仕事場(ホームオフィス)に置き換わる中、英国の消費者団体Which?は1月28日、幼児の事故に気をつけるよう呼びかけた。ケーブルや文房具、机、本棚などは潜在的リスクc
-
消費者を欺く不正広告や詐欺行為を取り締まる米連邦取引委員会(FTC)は1月27日、昨年1年間の被害救済状況をまとめ、約160万人の被害者に総額4億8200万ドル(約503億円)以上の返金措置が取られたと発表した。前年の返c
-
ポルトガルの消費者団体DECOは1月25日、新型コロナウイルスを取り巻くデマが多数出回っているとして、消費者に正しい情報の入手を警告した。「恐怖はデマの出現を助長する。政府が推奨する対策を講じて身を守ってほしい」と呼びかc
-
全粒穀物(Whole Grain)を使用した様々なパンが販売される中、米非営利団体の公益科学センター(CSPI)と老舗パンメーカーのワンダーブレッドは1月25日、全粒穀物の使用割合をわかりやすく表示する取り組みを共同で始c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー