カテゴリー:海外
-
5カ月近くの短い期間にロボコール(自動音声による勧誘電話)を約10億回発信して健康保険プランの契約を持ちかけていたとして、米連邦通信委員会(FCC)は3月17日、テキサス州のテレマーケティング2社に対し、過去最高額となるc
-
開封が困難な容器包装に対して「ラップ・レイジ(wrap rage)」という新語ができるほど、消費者にとって大きなストレスを感じるもの。このたび、豪州の消費者団体CHOICEがSNS上で食品包装の開封を巡る失敗談を募集したc
-
米国で植物ベース代替肉の人気が高まる中、通常の肉製品と区別しにくい表示が行われているとして、全米消費者連盟(NCL)は3月16日、食品業界に改善を求めた。スーパーの肉製品コーナーで売られる場合が多い上、パッケージ前面にハc
-
コロナ禍において、自動車の購入手続きが効率化され、購入者の満足度が過去最高になったことが、自動車販売支援サービス大手Cox Automotive社の調査でわかった。高収入世帯が「欲しい」と感じた新車を購入する傾向がみられc
-
英政府はサイクリングとウォーキングを促す施策「オペレーション・ギアチェンジ」を進めている。20億ポンドの予算をつけ、自転車レーンの整備や普及プログラムの長期展開、購入支援制度などを実施する計画。英国の消費者団体Whichc
-
3月15日は世界消費者権利デー。国際消費者機構(CI)は今年のテーマを「プラスチック汚染への取り組み」と位置づけ、各国の消費者団体がイベントを開催している。ツイッター上でも各機関がコメントを寄せ、それぞれの立場からプラスc
-
オーストラリアで2009年に始まったタカタ製エアバッグのリコールが近く完了するようだ。
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は3月5日、同国でのタカタ製エアバッグの改修率が99.9%になったと発表した。デリc
-
世界有数の消費者団体は最先端技術を用いて本格的な商品テストを行うことで知られるが、英国の消費者団体Which?もその一つ。このほど同団体によるコンピュータウイルス対策ソフトのテスト方法の一端が明らかとなり、世界40カ国にc
-
英国の消費者団体Which?は3月10日、オンライン詐欺の被害者が金銭面だけでなく精神的にも大きなダメージを受け、後遺症として苦痛を引きずるケースがあると報告した。同団体は政府にオンライン詐欺の撲滅を求めるとともに、被害c
-
米消費者製品安全委員会(CPSC)がまとめた昨年3月から9月の製品事故関連のER(救急治療室)治療件数は、前年同期比24%減の625万6121件と大幅に減少した。新型コロナの影響で、多くの消費者が医療機関の受診を避けたこc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー