カテゴリー:食品
-
2022年に国内で確認された食中毒発生件数は962件で、前年比245件増加したことが3月23日、厚生労働省のまとめでわかった。一方、患者数は6856人で、前年比4224人減と大きく減少した。死者が発生した食中毒は5件(前c
-
京都府で昨年、店舗で購入した生食用牛肉(ユッケ)を食べた90歳代女性が腸管性大腸菌O157に感染して死亡するなど、加熱不十分な食肉による食中毒が依然として発生しているとして、東京都健康安全研究センターは2月13日、さらなc
-
◎新たな取り組みに挑むキーパーソンが事例報告
食を巡る環境が大きく変化する中、これからの食育のあり方を考えるフォーラムが2月20日、東京都内で開かれた。企業、料理研究家、生産者がデジタルツールを活用した新たな事例を報告c
-
日本冷凍食品協会(会長・大櫛顕也ニチレイ社長)は2月22日、消費者7団体と意見交換会を開き、直近の利用動向や脱フロン化に向けた環境対応、値上げ状況などを報告した。同協会の木村均専務理事は「コロナ禍の巣ごもり消費や在宅勤務c
-
有害性が指摘されるPFOSやPFOAを含む有機フッ素化合物の総称「PFAS」について、食品安全委員会は2月7日、ワーキンググループ(WG)を設置して自ら評価を行うことを決めた。2月27日に第1回WGを開き、座長選出などのc
-
国内で年間522万トン発生している食品ロス(2020年度推計量)について、福島県消費者団体連絡協議会は2月14日、消費者アンケート結果を公表した。食品ロスをテーマとした調査は前回に続き2年目。今回の調査では家庭からの排出c
-
家庭だけでなく保育園や学校などで大規模な食中毒が発生しているヒスタミン食中毒について、東京都が予防啓発を強化している。視覚的でわかりやすい情報提供をめざし、都の食品安全情報サイト「食品衛生の窓」のコンテンツを改訂したほかc
-
◎表示制度・安全性試験の実態を報告
NPO法人食品安全グローバルネットワークは1月25日、参議院議員会館で「食品添加物の制度と実態」をテーマに院内学習会を開いた。市民団体「食の安全・監視市民委員会」顧問の神山美智子弁護c
-
◎北海道立消費生活センターが20銘柄テスト
健康志向の高まりを背景に、中濃ソースやとんかつソースなどの「ウスターソース類」にも塩分をカットした商品が登場している。そこで、北海道立消費生活センターは市販されている20銘柄c
-
東京都は1月19日、「健康食品に関する意識や認知度」についてのアンケート調査結果を公表した。健康食品の利用状況や利用目的、健康被害の有無、トクホや機能性表示食品などの認知度など20項目を尋ねたもので、体調不良を感じる人がc
Pickup!記事
-
米国の消費者団体パブリック・シチズンのロバート・スタインブルック博士は11月21日、米食品医薬品局(c
-
特殊詐欺グループと知りながら電話回線を提供する反社会的な電話事業者が存在することから、通信系の5団体c
-
消費者庁は10月16日、高齢者や障がい者の地域見守り活動についての情報共有化をめざして「高齢消費者・c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は11月18日、複数の事故が発生していることを把握していながら直c
-
◎全国有料老人ホーム協会が開設 経験豊富な相談員が対応
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協c
記事カテゴリー