カテゴリー:食品
-
消費者庁は3月7日、「消費者の理解増進を図る風評被害対策」の一環として、被災県と大消費県11都府県の消費者アンケート調査に取り組んでいるが、その第11回目の調査結果を公表した。放射性物質を理由に福島県産食品の購入をためらc
-
2月27日に提訴された機能性表示食品検証データ情報公開訴訟について、岡村和美消費者庁長官は3月7日、定例記者会見で、「本日現在まで訴状が届いておらず(訴えの)内容を確認できていない」と具体的言及を避けつつも、指摘されていc
-
日本生活協同組合連合会(日本生協連)は3月6日、食品安全委員会に対し、健康食品のリスクの周知などを求める意見書を提出した。機能性表示食品を含む健康食品の広告が氾濫する一方で、リスクや制度に関する消費者の理解が進んでいないc
-
消費者庁の機能性表示食品事後検証報告書に対する情報公開請求訴訟が2月27日、東京地裁に提起された。
訴えたのは消費者委員会の初代委員で、主婦連合会の前事務局長・佐野真理子さん。開示請求対象情報は、消費者庁が2016c
-
代表的な熟成肉として人気のある「ドライエイジングビーフ」の喫食部分から食中毒菌を検出したとして、東京都は2月20日、消費者に対し、十分に加熱調理するよう注意喚起する方針を決めた。店舗などを対象とした実態調査では、生食できc
-
東京都消費生活総合センターがまとめた昨年11月の消費生活相談受付状況によると、健康食品に関する相談件数が前月比で約1.5倍に増加していることがわかった。ほとんどが「お試し」や「1回限り」のつもりで購入したという事例だったc
-
消費者法ニュース発行会議が主催する「消費者問題リレー報告会」が2月10日、都内で開催された。消費者法制度の課題から、食品、住宅、悪質商法、事故防止策などの個別案件まで、40件を超える消費者問題が報告された。被害救済事件でc
-
消費者・市民団体が主催しての「消費者による消費者のための遺伝子組み換え(GM)表示検討会」が2月1日、衆議院会館で開催された。消費者団体は全加工食品を対象に表示義務化を図ること、現行5%の意図せざる混入率をできるだけ低減c
-
食品リコール情報の報告制度やHACCP(危害分析重要管理点)の制度化、食品容器包装物質のポジティブリスト化など、食品衛生法改正を含む新たな食品衛生規制の見直し骨子案について、厚労省は1月19日からパブリックコメント(一般c
-
食品を摂取するだけで誰もが内臓脂肪や皮下脂肪が減少し、外見上、腹部の痩身効果が得られるかのように表示していた葛の花由来のイソフラボンを関与成分とする機能性表示食品を販売していた9社に対し、1月19日、消費者庁は景品表示法c
Pickup!記事
-
米国の消費者団体パブリック・シチズンのロバート・スタインブルック博士は11月21日、米食品医薬品局(c
-
特殊詐欺グループと知りながら電話回線を提供する反社会的な電話事業者が存在することから、通信系の5団体c
-
消費者庁は10月16日、高齢者や障がい者の地域見守り活動についての情報共有化をめざして「高齢消費者・c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は11月18日、複数の事故が発生していることを把握していながら直c
-
◎全国有料老人ホーム協会が開設 経験豊富な相談員が対応
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協c
記事カテゴリー