カテゴリー:食品
-
農水省と環境省は4月12日、2016年度に国内で発生した食品ロス量が643万トンになったと発表した。前年度と比べて3万トン減ったものの、家庭からの発生量は2万トン増加した。
2016年度は2759万トンの食品廃棄物c
-
消費者庁は4月18日から、同庁発足以来積み残された課題として位置付けられてきた食品添加物表示制度のあり方に関する検討をスタ―トさせる。検討会構成委員11人の名前も公表された。消費者庁はすでに海外実態調査や消費者アンケートc
-
おでんや弁当を電子レンジで温めた際、ゆで卵や目玉焼きが破裂する事故が発生しているとして、東京都が注意を呼びかけている。
[caption id="attachment_2802" align="alignrightc
-
「皮ごと食べられる」との表示がある外国産ぶどうについて、北海道消費者協会が残留農薬テストを実施した。60種類の農薬を調べたところ、8点中7点から農薬が検出されたものの、いずれも基準値未満だった。同協会商品テストグループはc
-
美容やダイエット、育毛・発毛などをうたう健康食品の多くで不適正表示が確認されたとして、東京都は3月26日、誇大な宣伝に気をつけるよう注意を呼びかけた。
都は2018年度健康食品試買調査を実施。インターネットなどの通c
-
日本政策金融公庫の消費者動向調査で、食の「健康志向」が続伸し、過去最高を更新したことがわかった。調査では国産食品かどうかを気にかける割合が低下したほか、輸入食品の安全面に対するイメージが改善していることもわかった。
c
-
「国産小麦をたっぷり使用」などと不当な広告表示をしたとして、大阪府は3月13日、焦がしシュークリーム専門店「ベイクドマジック」などを展開するヤムヤムクリエイツ(東大阪市)に対し、景品表示法違反(優良誤認)で措置命令を出しc
-
厚生労働省の食中毒部会(会長・五十君靜信東京農業大学応用生物科学部教授)が3月13日、開催され、2018年食中毒発生状況が報告された。アニサキス食中毒の報告件数は468件(17年は230件)と倍増し、昨年の春にカツオの刺c
-
農水省は3月7日、食品の家庭備蓄を呼びかける「災害時に備えた食品ストックガイド」を作成した。備蓄に適した食品の選び方や収納方法、災害時に役立つレシピなど実践的な内容が盛り込まれている。昨年12月から4回に渡り開催した「あc
-
国内初の発売が決まった乳児用液体ミルクへの関心が高まる中、主婦連合会は3月20日に学習会を開催する。厚生労働省食品基準審査課の近藤卓也課長補佐を講師に招き、国内製造・販売の解禁までの経緯や課題を聞く。
主婦連事務局c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー